忍者ブログ

当ブログでは鉄道番組の情報にも(ささやかではありますが)触れております。
最近のお気に入り番組はBSフジにて放映された「鉄道伝説」なのですが、第1シーズンの再放送に続けて第2シーズンに突入していたとはつゆ知らず、#13~15を完全に見逃すという痛恨のミスをおかしてしまいました(笑)

第2シーズンは第1シーズンと同じく全12話でしたが、少し前にこちらの放送は終了いたしました。
2014年1月からは第3シーズンが放映予定となっている様ですので、興味のある方は要チェックですよ。

また、それまでの間はちょくちょく放送済みの回を再放送していく様ですので、こちらもチェックが必要ですね。

さしあたっては、
■10月26日深夜27:00(10月27日午前3:00)~ #11「名鉄パノラマカー ~通勤電車グレードアップで未来をひらけ~」
■10月26日深夜27:30(10月27日午前3:30)~ #14「285系サンライズエクスプレス ~新世代の寝台電車を開発せよ~」
の二本が再放送予定だそうです。

私も見逃したサンライズエクスプレスの回を早々にやってくれるとはうれしい限り。
今度は見逃さない様にしなくては・・・(^^;


例によって、各話のサブタイトルを列挙しておきます(第1シーズンからの通しです)。

<第1シーズン>
#01「ビジネス特急こだま ~東京-大阪間を日帰りせよ~」
#02「キハ181 ~高速鉄道網を全国に完備せよ~」
#03「D51 ~蒸気機関車と開発者が見た戦中戦後~」
#04「碓氷峠 ~横川-軽井沢間の急勾配 104年の闘い~」
#05「小田急SE車 ~特急電車の未来を拓け~」
#06「80系湘南電車 ~復興の中で夢見た電車の新時代~」
#07「東海道新幹線と十河信二」
#08「大井川鐡道 ~保存鉄道のパイオニア~」
#09「783系 ハイパーサルーン ~九州で新型車両を開発せよ!~」
#10「梅小路蒸気機関車館 ~蒸気機関車を動態保存せよ~」
#11「名鉄パノラマカー ~通勤電車グレードアップで未来をひらけ~」
#12「近鉄ビスタカー ~災いを転じて福と成せ!~」

<第2シーズン>
#13「東武1720系デラックスロマンスカー ~『こだま級』を超えろ~」
#14「285系サンライズエクスプレス ~新世代の寝台電車を開発せよ~」
#15「阪急梅田駅 ~私鉄最大のターミナル駅を造れ~」
#16「381系電車 ~カーブで振り子を攻略せよ~」
#17「四国2000系 ~気動車に振子を搭載せよ~」
#18「キハ281系 ~酷寒の大地を高速走行せよ~」
#19「東急8090系 ~独自のステンレスカーを開発せよ~」
#20「国鉄581系・583系 ~昼夜を問わず走る電車を開発せよ~」
#21「M250系 スーパーレールカーゴ ~初のコンテナ電車列車を開発せよ~」
#22「特急『あさかぜ』国鉄20系客車 ~走るホテルを作れ~」
#23「鉄道の父 井上勝物語 ~日本に鉄道を敷設せよ~」
#24「JR東海300系新幹線 ~東京-新大阪 2時間30分を実現せよ~」



#13と#15の再放送も早いトコお願いします。BSフジさん。

■BSフジの番組HP




※サブタイトルの一部が間違っていましたので、10月22日の昼過ぎに訂正しておきました。

拍手[1回]

PR
【2013/10/21 18:27 】
CATEGORY [ 鉄道番組 ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
10月6日に開催された第9回軽便鉄道模型祭。
今回も動画を撮ってきましたので、添付しておきます。

写真同様、全てを撮影してきているわけではありませんが、すばらしい作品の数々をお楽しみください。

拍手[3回]

【2013/10/08 03:57 】
CATEGORY [ ナローの鉄路 ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
「その2」です。

まずはDMC(土工モジュールクラブ)さん。
第9回軽便鉄道模型祭18
昨年も出展されていた車庫のモジュールです。
Oナロー(で合ってますか?)という大きさならではの、圧倒的な作り込みが凄い作品です。
何度見ても魂がふるえます(^^;


※これ以降はやはり写真画像が多いので記事を折りたたんでいます。
右下の「more」(ケータイでは別の表示)をクリックして続きをどうぞ。



拍手[1回]

【2013/10/07 01:33 】
CATEGORY [ ナローの鉄路 ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
毎年とても楽しみにしているイベントです。
今年も行って来ましたので、レポートしてみたいと思います。
例によって全ての作品の写真を撮影できたわけではありませんのでご了承ください。
たぶん内容にも偏りがあるかと思いますがご勘弁を・・・

第9回軽便鉄道模型祭01

写真が盛りだくさんの内容なので記事を折りたたんでおります。
右下の「more」(ケータイでご覧の方は別の表示になっております)をクリックして続きをどうぞ。




拍手[1回]

【2013/10/06 23:42 】
CATEGORY [ ナローの鉄路 ] COMMENT [ 1 ] 
pagetop ∴
1ヶ月以上も更新をサボってしまいました。
時折工作もしているのですが、写真を撮るのを忘れてしまう(もしくは撮るのが面倒になってしまう)ことが殆どで、なかなかブログ記事にできないまま時が過ぎてしまうという体たらく・・・(笑)

とりあえずは当たり障りのない話題でお茶を濁しつつ、生存報告に代えさせていただきます(コラ)

近年は何故か完成品・組み立てキットを問わず、Nゲージの路面電車を購入する機会が増えています。
多額の資金をつぎ込んで、長大な編成を我が物とするのにも限界がありますので、1輌でも完結している路面電車は手を出し易い・・・ と言うのが理由でしょうか。
まあただ単に好きだと言うこともあるんですがね。

そこでふと路面電車(実車)の写真って、何か撮影してたかな?
と思い、手元のデータを調べてみたら、意外と少ない・・・
それも結構古いものしかありませんでした。
各地でちょこちょこと利用してはいたはずなんですがね・・・
写真撮影にまで至ったケースはとても少ない状況でした。

下の写真はその数少ない路面電車写真の一部です。

札幌市交通局220形電車

↑札幌市交通局220形電車。

1980年頃までに実施された1回目の車体更新のあとの姿です。
撮影にはオリンパス・ペンEE-2を使用。
すっかり赤茶けたフィルムをスキャンしてPCに取り込み、フォトショで処理して当時の色合いに戻しています。

札幌市交通局250形電車

↑札幌市交通局250形電車。

220形の撮影から3年前後経過してます。
やはり1回目の車体更新後の姿です。
こちらは別のカメラを使用したはずですが、機種名は失念してしまいました(親のカメラです)。
一眼レフではないのでそこそこの写真ですね(もちろんウデもそこそこですが)。
この写真もフィルムが若干赤茶けていたのでフォトショで処理してます。

当時は路面電車にはそんなに興味がなかったので、行きがけの駄賃程度のつもりで撮影した写真ばかりなのですが(失礼)・・・
今となっては「良くぞ撮影した!自分!」と褒めてやりたい。

しかし、札幌の市電だけですな(^^;
これ以外は東急世田谷線の写真2~3枚しかありません。

東急世田谷線デハ70形電車

↑東急世田谷線デハ70形電車。
1988年の1月1日に撮影。

東急世田谷線デハ150形電車

↑東急世田谷線デハ150形電車。
こちらも上と同じ日に撮影。
当時はこの近所に友人宅がありました。

どれも古いですねぇ・・・

拍手[2回]

【2013/10/02 15:35 】
CATEGORY [ 鉄道全般 ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
前回のE721系の資料写真(?)撮影の合い間に、ちょっとだけおまけで撮影・・・

701系(F2-105編成・2013年8月12日)

701系です。
やはり連絡通路からの撮影ですが、もっと撮ってくればよかったですね。
よく見たらF2-105編成です。
現在、仙台車両センターに在籍する100番台2本(だったハズ・・・)の内の1本ですね。

元々は秋田に居た編成ですが、1999年に仙台へ配置転換。
その後2010年に再び秋田へ配置転換されたと思ったら、さらに2013年に再度仙台へ戻ってきたという、忙しい車歴の持ち主です。

外観上の特徴は、塗装を施されていない貫通扉でしょうか。

701系の屋根上の様子

手前がクハ700-105、奥がクモハ701-105です。
秋田から戻ってきた直後は、屋根上の碍子が塩害対策が施された薄緑色だったようですが、この写真では白に見えますね。
グリスが落ちるに任せて、そのままにしているのかもしれません。

AU710A屋根置き形クーラー

屋根上の冷房装置(AU710)。

PS105形パンタグラフ

パンタグラフは菱形のPS105形です。

なかなか面白い編成だったんですが、これしか撮影してません。
やはりもっと撮ってくるべきでしたね・・・
ちょっと残念。

拍手[0回]

【2013/08/23 15:13 】
CATEGORY [ 鉄道全般 ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
凄そうなタイトルを付けてしまいましたが、事細かに全てを見てきたワケではありません(汗)
さらりとパンタグラフの写真などを撮影してきただけのハナシです。
ご了承を・・・(^^;

E721系(2013年8月12日)

毎年のことですが、お盆休みに仙台へ帰省しましたので、資料写真を(軽く)撮影してきました。
ちょっと前にマイクロエースからE721系が発売されましたが、屋根上をもうちょっとどうにかしたいと言う衝動からの行動です。

今回撮影したのは上の写真の車両です。
ちゃんと数えていないので定かではありませんが、8輌~10輌の編成でした(オイ)。
山形側の端の2輌(上の写真)はP-9編成のクモハE721-9とクハE720-9です。

適当に撮影し易そうなもののみを撮影していますので、どれがどのクモハのパンタなのかはメモしてませんのであしからず・・・

PS109形シングルアームパンタグラフ・その1

PS109形シングルアームパンタグラフ・その2

PS109形シングルアームパンタグラフ・その3

PS109形シングルアームパンタグラフ・その4

PS109形シングルアームパンタグラフ・その5

PS109形シングルアームパンタグラフ・その6

このパンタの形式は「PS109形」だそうです。
Nゲージでは類似したものを使用するしかないのかな・・・

ちなみに上の2番目のパンタはとなりのホームにいた別のE721系のものです。
また5・6番目のパンタは、駅構内の連絡通路から撮影したもので、盛岡方の先頭にいたクモハE721-9のものです。

この際におまけで撮影したのが下の写真。

AU730屋根置き形クーラー

同じクモハE721-9の屋根上冷房装置(AU730)と、

列車無線アンテナと信号炎管

やはり同じクモハE721-9の列車無線アンテナ(中央)と信号炎管(左)です。

本当はもっと時間を取って、じっくりと写真撮影をして来たいところなんですがねぇ・・・
まあ今回はこれで良しとしましょう。


※昨年も1枚だけPS109形パンタの写真を撮ってきてます。↓
■「仙台に帰ってきました。」

拍手[2回]

【2013/08/20 14:49 】
CATEGORY [ 鉄道全般 ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]