軽便鉄道模型祭のレポートの3回目です。
例によって写真多めなので、記事を折りたたんでおります。
右下の「more」から続きをどうぞ。
モデラーさんフロアの続きです。
前回の記事の最後に入れ忘れておりました。
こちらはOナローモデラーズさんのブースです。
うっかりの編集で前回と今回に分かれちゃいました…
こちらは1/35サイズの鉄道模型みたいです。
同サイズのミリタリー模型を作ったりしてるのですが、このサイズの鉄道模型も気になりますね。
こちらも同ブースです。
こちらは甘味処 南風美さんのブース。
同じく。
たいへんよく作り込まれてます。
カラフルなSLたちが目を引きますね。
こちらは駿遠倶楽部さんのブース。
毎回楽しませて頂いております。
この列車、いいですよね。
それぞれのセクション毎に作者さんは違うと思うのですが…
同一の地域・鉄道をモチーフとされているからか、どれも世界観が統一されていて良いですね。
ゴハチはお顔だけ、という割り切り方がアイデア賞モノのジオラマ。
こういうセクションをひとつは作ってみたい。
と毎回思うのですが、いやはやなかなか…
同ブース。
海水浴場の休憩場に再利用された客車をモチーフとしたパイクです。
こういう展示台がひとつあるといいですね。
自動往復運転をしています。
自作の基盤で稼働していて、マイコンは使用していないそうです。
在りし日の静岡鉄道
駿遠線の相良駅を再現したレイアウト。
とても綺麗です。
こちらは「軽井沢の記憶」さんのブース。
制作中のレイアウトが展示されていたのですが、これが勉強になるなる。
あちこち撮影させて頂きました(^ー^)
植生まで記載された緻密な設計図…
いちばん工事が進んでいるエリア。
制御盤。
かっこいいなぁ。
こちらは軽便モジュール倶楽部さんのブース。
こういうジオラマもステキです。
独特の世界観!
奥の通りが雰囲気あります。
左下には鉄道車輌を利用した小屋があります。
懐かしい景色ですねぇ…
右端の石垣とその前面の風景が結構な好みです。
林の中に小さな鳥居があります。
MWMさんのブース。
地面の表情がすさまじいレイアウトです。
細かくいろんな植物が生えています。
写真ではとらえ切れておりませんが…
こちらだとわかりやすいでしょうか?
もの凄いレベルです。
車輌もステキ。
でも地面も凄い!
いいものを見させて頂きました。
こちらはB級建築設計事務所さんのブース。
大きめのスケールなので作り込みが凄いです。
懐かしい雰囲気。

今回の記事の表紙にさせて頂いたセクション。
お店の中まで細かく作り込まれてます。
ため息が出るレベルです。凄いなあ…
と、これで今年のレポートは終了です。
綿商会館が貸しホール事業を終了するということで、ここでの軽便鉄道模型祭は今年で最後ということです。
来年からは日本橋浜町のプラザマームと言うところで開催されるようですので楽しみに待ちたいと思います。
[0回]
PR