忍者ブログ

前回の記事ではGMの台車にKATOのナックルが取り付けられるかどうかを軽くレポートしてみましたが、僕自身も気になっていたのでTOMIXの車輌でも試してみました。

TOMIX:シキ1000にナックルを装着

とりあえず手近なところにあったシキ1000に取り付けてみました。
カトカプNへの換装と同じ要領で交換してみた結果です。

連結面の様子

なんだか普通に使えそうですね(笑)

ナックル装着の様子

具体的にはこんな感じです。
車体を裏返してカプラー押さえを外した状態です。

交換の手順としては、
①車体を裏返してカプラー押さえ(金属のフタ状のパーツ)をピンセット等で外します。

②アーノルトカプラーを外します。この際スプリングも外しますが後に使用しますので無くさない様に注意して下さい。

③上の写真の様に組み立てたナックルをポケットにはめ込み、スプリングも装着します(作例のシキ1000のポケットにはスプリングをはめる小さな突起がありますが、最近の製品にはないものもあります)。

④車輌に最初から付属していたカプラー押さえをはめて換装完了です。
ナックルカプラーに付属のカプラー押さえは使用しません。

本来はナックルに付属のカプラー押さえから伸びる棒状の突起が、ナックルカプラーの腕にあいた穴にはまる様に設計されていますが、この場合はそれを無視した状態になります。
テストした結果ではカプラーとしての機能に支障はないみたいでしたが、もし問題が出る様であれば何らかの対策を講じる必要がありますね。
真鍮線等を活用すれば簡単そうですので、問題が起きるまではこのままにしておく事にします(笑)

では最近の製品ではどうでしょう?

TR223台車(カトーカプラーNに換装済み)

これはこの間ご紹介したTOMIXのコキフ50000の台車(TR223)です。
無くした集電スプリングは予備のパーツを大量に購入した数日後にテーブルの下から出てきましたorz
なんだかなぁ・・・

ちなみにウチの車輌ですのでカトカプNに換装済みになっています。

ナックルの装着状況

シキ1000と同じ要領でナックルに付け替えます。
これにはスプリングをはめ込む突起はありませんね。

大丈夫そう?

交換完了です。
シキと同じ仕上がりで問題もなさそうです。

こんな感じになりました。

カプラー交換の終わった台車を車体に取り付けて完成。
いい感じですねー。
編成の一番後ろにつく可能性が高い車輌なのでこのままにしておきます。
端梁(ハシバリ)周りをもうちょっと細密化するとかなり良くなると思います。
今後の課題ですね。

拍手[4回]

PR
【2007/11/13 21:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
Assyパーツ:ナハフ11かもめナックルカプラー

品番Z05-1376「ナハフ11かもめナックルカプラー」です。
実は先週末に届いていたのですが、モーターショーやら何やらで記事にするのを忘れてました。

このブログへ訪れていただく方の中にも「かもめ」のナハ10系に装備されたナックルカプラーが気になっている方が多いみたいなので一応軽くレポートしてみたいと思います。

ナックルカプラーの部品構成

1セットに10個分のナックルカプラーが入っています。
以前にも記事にしましたがKATOの台車のカプラーポケットに装着可能です(二軸貨車へは不可)。
のべつまくなしに全ての所有車輌のカプラーをこれに置き換えるつもりはありませんが、編成の前後端部分に装着するとなかなか実感的になりますので大量に仕入れておきました。

各カプラーの比較

各カプラーとの比較です。
一番左はアーノルト、真ん中がカトーカプラーN、右端がナックルカプラーです。
カトーカプラーNとナックルカプラーは互換性があり、相互に連結することが可能です。

今回はレポートしてませんが、TOMIXのTNカプラーとは例の有名な小改造で連結可能だと思います(ナックル部分にTNのツメが噛み合う様に小さな穴を掘るというヤツです)。

今回の実験はこちら・・・

GM台車への取り付け実験・その1

GMの台車のカプラーポケットにも装着可能か否か?
です。

てゆーかUSA形のナックルですでに実験済みでしょうかね?
今回のナックルカプラーは要するにKATOがアメリカで販売しているUSA形のナックルのトリップピンが無いだけのものなのだそうなので・・・。

GM台車への取り付け実験・その2

上がKATOの台車、下がGMの台車です。
形式の違う台車ですがご勘弁を・・・今回はカプラーポケットだけに注目してください。

ご覧の様に少々ポケットの形状が異なります。

GM台車への取り付け実験・その3

でも難なく換装できました。
少々カプラーの自由度が無くて左右への首振りが小さいですが、おそらく走行には支障はないでしょう。
よほどタイトでトリッキーなレール配置のレイアウトで無い限りは・・・(笑)

ちなみに装着手順は・・・
①アーノルトカプラーを外します。
スプリングも一旦外しますが後に使いますので無くさない様に・・・。

②組み立てたナックルカプラーをポケットにはめ込みます。
はめ込み方はカトカプNと同じでカプラーを横倒しにしてポケットへ差し込み、途中で正位置へひねるだけです。

③スプリングをはめ込みます。
ピンセットが必須です。飛ばさない様にご注意を・・・

④カプラー押さえをポケットの上面にはめます。

以上で完了。
KATOの台車でもGMの台車でも同様です。
何も手を加えることなく出来てしまいます。簡単ですね。

GM台車への取り付け実験・その4

上下位置に関しても何ら問題ないみたいです。

ポイントとしてはカプラー押さえのパーツの足がスプリングの途中に挟まったりしない様に気を付けることぐらいでしょうか?
これはカプラー押さえをはめる時に裏側からピンセット等でスプリングを片側(ナックル側)へ寄せることで回避できます。
当然スプリングを飛ばしてしまわない様に注意が必要ですが・・・

Assyパーツなので入手しにくいのがやや難点ですが、お気軽にカプラー交換が出来る上にかなり実感的になりますのでオススメです。

ちなみに僕の場合はカトーのオンラインショップで3~4ヶ月に1回Assyパーツをまとめ買いしています。
送料は有料ですが、何点かまとめて購入するのならばあまり気になりません。

またはAssyパーツを取り扱っている専門店ならば取り寄せてもらうことも可能ですね。

拍手[3回]

【2007/11/11 19:02 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
さて気分がノって来たので(笑)
再び通電テストにチャレンジです。

前回はTOMIXのコキフ50000の集電スプリングを紛失してしまい、意気消沈してしまいましたが、今回は先日購入したキハ22の集電スプリングを使用することにしました。
どちらも交換用パーツ(品番JS17)として売られているものです。

まずはGM用の台車集電板を加工します。

GM製台車集電板の加工

一番左がノーマルの状態です。
真ん中が前回の加工、一番右が今回の加工です。
前回は車輪に伸びた集電板の細い面の部分が車輪に接触して集電すると言うものでしたが、これでは集電スプリングからかかるテンションの影響で走り性能が著しく低下してしまいます。

そこで台枠部分と車輪の間に集電板を挟みこむ形に変更し、集電板が車軸(の両端)に接触する面積を極力減らす様に工夫しました。

まぁあんまり変わりはないんですが・・・

室内灯ユニット・点灯状態

写真では見事にライトアップされていますが、実のところ結構不安定な状態です。
かなりおおっぴらにチカチカてしまうのが現状・・・。
うーーん、どうしたものか・・・。

試しに集電スプリングをキハ22に戻してレールに乗せてみました。

・・・ありゃ?やはりチカチカする・・・。

テストに使用したパワーパックが廉価版のものだからなのでしょうか?

よくは判りませんが、仕方が無いので今回はこの方法で突き進むことにしました。
最悪の場合は室内灯ユニット自体の組み込みを先送りにして、もっと効率良く集電できる方法をその間に考える・・・と言うのもアリかと思います。
まだいくつか試してみたい方法もあるにはありますので・・・

ということで、あとは車体側の完成を目指しましょう!

と、オユ10の方も忘れないようにしなければ・・・(笑)

拍手[0回]

【2007/10/16 20:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
先週末はもう一つの趣味(お絵描き)に忙しくて工作はほとんど出来ませんでした。
まぁ絵の方もなにも捗っていないのですが・・・

台車集電板の通電実験は相変わらずおあずけのままです。

そこでその間に車体側の工作を塗装直前の状態にまっで持っていこうと思います。

デッキ扉下の踏み板を作成

これはGMの床板集電板から切り出した切れ端です。
台車側の集電スプリングが当たる部分を新設するために邪魔になる部分でした。

そのまま捨てる予定だったのですが、デッキ扉下の踏み板を製作するのに丁度良い大きさだったのでリサイクルです(笑)

よく見るとわかると思いますが、端の方を直角に曲げてあります。
実際の踏み板も妻面側の端がこのように折り曲げられています。

あとは必要な大きさに切り出して、車体裾に瞬着で貼り付けるだけです。

幌吊り金具のディテール表現?

こちらは以前に作りかけていた幌吊り金具です。
色々と試行錯誤を重ねたのですが、もうひとまわり太いディテール表現を真鍮パイプでやってしまうとかなりのオーバースケールになってしまうので、苦肉の策でマスキングテープを細く切り出して巻いてみました。

幌吊り金具・完成形

その後、余分な部分を切り取ってプラ用の接着剤で固めました。
果たしてこの程度のやり方でOKなのかどうかは現時点では不明です。

写真をアップで見ると結構不揃いですね。

と、今回はここまで。
ホントにちょこっとだけでした。

拍手[0回]

【2007/10/15 22:24 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
とりあえず内部ユニットは全て完成。

内部各ユニットの接続状態

組み上げるとこんな感じになります。

結線部分のアップ

結線部分です。

結局床板集電板から上へ延びる燐青銅板は補助的なものとなってしまいました。
メインは室内灯ユニットに直接ハンダ付けした燐青銅板で、床板集電板に直接結線しています。

接触部分にバネを利用しているのでこの写真だとほんの少し右肩上がりです(わかりづらいかな)が、実際に室内に組み込むと天井に押さえつけられて床板集電板にテンションがかかるしくみになっています。

とここまではヨカッタのですが、実はこのあとに大きな問題が発生。
台車集電板の集電スプリング(カプラースプリング代用)が弱すぎて全然集電できません(笑)

強いスプリングにすればその構造上車輪にかかるテンションが極端に大きくなってしまい走らなくなってしまいます。

そこで台車集電板の組み込み方を一からやり直すことにしました。
何とか改良組み込み法が見つかり、バネの強いTOMIXの集電スプリングを適当な車輌から外して取り付けてみました・・・・
が、その作業中にスプリングがひとつ紛失(またか!)

少々ヘコんでしまいました(笑)

がっくり来たので今日の実験(?)はここで中止。
集電スプリングを購入しないといけないなぁ・・・

拍手[0回]

【2007/10/08 23:14 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
昨日に引き続き室内灯取り付けのための工作です。

切り出した残りのパーツ

室内灯ユニットから内壁を伝って床板へ向かう燐青銅板と、その燐青銅板に結線する床板集電板から延びる燐青銅板を切り出しました。

こうやってハンダ付けしました

このように固定してからハンダ付けします。
燐青銅板の裏側にはフラックスでハンダメッキ状態にしてありますが、室内灯ユニット自体の端子部分にフラックスが塗れない(後の洗浄が困難)の為あまり意味はありませんでした。
結局ヤニなしハンダはやめにして電子工作用のヤニ入りハンダで固めました。

仮組みの途中

見た目は悪いですが、きちんと固定されています。

ボディに合わせて折り曲げて仮組み・・・

この後集電機構以外の部分に諸々の問題が出てきたので工作は一旦ここでストップしていますが、通電結果は良好でした。

明日はもうちょっとカタチにしたいですね。

拍手[0回]

【2007/10/07 23:55 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
今日はあまり工作できませんでした。

集電板取り付け・その1

床板集電板に台車集電板との接触部分をハンダ付けしました。

見た目は汚いですが、組み込む時に邪魔にならないのでこのままにします。
・・・って言うかきちんと削っていたら外れちゃったので(笑)

フラックスの塗りが不十分だったのかハンダがよく流れていなかった模様・・・

まぁようするにハンダ付けのスキルが全然無いので・・・(実に中学時代の授業以来のハンダ付けだと言うことに気づく・・・)

明日は別の部分のハンダ付けに挑みます。
あと4箇所ですよ・・・

拍手[0回]

【2007/10/06 23:59 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]