忍者ブログ

1日遅れで記事を書いてます。
昨晩はマニ36の足回りの工作を行いました。
GMのキットをそのまま組み上げるとやや腰高感があるので、お決まりのシャコタン改造を行います。

シャコタン改造・その1

まずは床板のボルスタを削ります。
面が斜めにならない様に均一に・・・・・・
穴の大きさが拡張されない程度に(0.5~0.7mmぐらいでしょうか?)削りました。
そこに7mmほどの長さに切り出したエバーグリーンのφ3.2プラパイプを差し込みます。
マニ36の場合だとちょっとキツいので、ヤスリで軽くヤスってボルスタの穴をほんの少し拡張しました。
ちなみにこの改造法だと組み上げた時に台車のカプラーポケット上面が床板と干渉するので、この時点で該当する床板部分(両端)を切り落としています。

シャコタン改造・その2

パイプは床板の上下に同じくらいの長さがはみ出す状態で接着剤で仮止めします。
まぁ実際は台車をはめ込んで現物合わせをして調節する方が無難ですが・・・(僕の場合はもちろん現物合わせをしています。その結果がたまたまこの写真の状態でした)。

仮止めの状態で微調整が完了したら、ゼリー状の瞬間接着剤で床板の内側部分から固めます。

台車のピン穴の微拡張

GMの台車のピンの穴をヤスリで軽くヤスってちょっぴり穴を拡張します。
これも現物合わせでエバーグリーンのプラパイプがすんなりと入る位に調整します。
台車の前後が多少上下に振れるくらいの自由度があった方が良いと思いますので、その位の大きさの穴を目指します。

ボルスタ完成

台車を新設したボルスタにはめ込んだところです。
この時点でレールの上に置いてみたり、メーカー完成品との混結状態(主に腰まわりの高低差)をチェックしておきます。

写真ではわかりませんが、パイプがほんの少し前後に傾いて固着してしまいました。
ですが台車の動きに自由度を持たせる様に調節してあるので特に走行に問題はない様です。

KATOの中心ビスで止めます

床下の塗装工程が済んでから取り付けようと思っているので今回は行いませんが、最終的にはKATOのAssyパーツの「中心ビス」を使用して台車をボルスタに取り付けます。

まぁこの工法は結構ポピュラーなので知っている方も多いと思います。
RMM誌の136号(06年12月号)にも掲載されてますネ。
同誌同号からは床下周りをボディに固定する方法についてもそのまま流用させて頂こうと思っていますが、これについてはまたいずれ・・・。

ちなみにオユ10の台車周りについてもチェックしてみたのですが、こちらはシャコタン改造をしなくても大丈夫な様です。
ただ中心ピン保持よりも中心ビス保持の方がメンテナンス等を行い易いのでボルスタを削らずに同様の改造を行う予定です。

拍手[0回]

PR
【2007/02/21 19:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
相変わらずたいした進捗もなく、ちまちまとやっております。

T型ベンチレーター

結局T型ベンチレーターはGMのキットに付属のものを使用することにしました。
ただし、屋根の塗装をしてから屋上パーツ類の取り付けをしたいので、設置位置が分かり易い様にパーツに取り付け用の足を付けました。
φ0.5のドリルで貫通しない程度に穴を掘り、同じくφ0.5の真鍮線をゼリー状の瞬間接着剤で固定しました。

オユ10・屋根板のけがき

屋根板にはうっすらと取り付け位置がモールド表現で罫書かれていますが、写真等の資料で見るものとは微妙に位置が違っています。
大きな差ではないので無視してもいいのですが、クーラーの取り付け位置や窓の位置との関係から最大公約数的に納得できる位置を自分なりに算出して罫書き直しました。
こうして取り付け位置に穴を開けることによって屋根を塗装した後でも正確な位置にパーツ類を設置できます。

側板を見ていて気づいた!

ところで側板を見直していて重大なことに気づきました。

荷物扉の窓枠が・・・

ここ。扉の部分です。
窓枠の形状にご注目。
僕が今回製作するのはオユ10・2557なのですが・・・

資料本のオユ10・2557の扉部分(その1)

資料本の2557の郵袋室扉の部分です。
こちらはキットも同じ形状ですね。

資料本のオユ10・2557の扉部分(その2)

こちらは同じく資料本の2557の両開き扉の方ですが、窓が上下に2分割されたものになっています。
キットとは形状が異なりますネ。
調べてみたらこの窓が2分割タイプではないものは、初期製造の車輛に限ったもののようです(おそらくは側面に通風口があるタイプ?)。
ところが資料本の2557の場合、初期製造の車輛であるにもかかわらず2分割窓になっています。
おそらくは1974年の冷房化+北海道仕様改造を受けた際か、またはそれ以外の機会に両開き扉も2分割窓枠タイプのものに更新されたものと思われます。
GMのキットはもともと側面通風口がある初期タイプをプロトタイプとしているので、2分割タイプではないものがデフォルトであるわけですね。

資料本のオユ10・2522の扉部分

これは2522の郵袋室扉ですが、この辺りになってくるとコチラの窓枠も上下2分割タイプになってます。

さて困った。
僕が製作している2557は両開き扉の方だけがキットと符合しないのですが、コレどうしよう??
調べたところイエロートレイン製の「1200荷物扉J」を使用すれば問題ないみたいですが・・・
(ちなみにもう一方の扉を2分割窓タイプにしたい時は、同じくイエロートレイン製の「900荷物扉D」を使用すると良さそうです)

屋上パーツの仮設置

荷物扉の問題はしばらく棚上げしておいて、別の所を先に済ませてしまおう(笑)

とりあえず穴開けが終了した屋根に各種ベンチレーターとクーラーを仮置きしてみました。
こうして見るとオユ10の屋根って賑やかですよね。

拍手[0回]

【2007/02/18 23:55 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
あんまり捗ってません。
とりあえずマニ36のボディに関してはパテ盛り&削り作業が終了して次の工程待ち・・・のはずなんですが、どうにも屋根上両端の「屋上ステップ」が気になって仕方がありません。
GMのキットでは立体的な突起で表現してあるんですが、この部分は言ってみればとっても短いランボードみたいな形状なので何とかできないか・・・と模索中だったのですが・・・
あるんですねーやっぱり。こういう部分のパーツって。
と言うわけで近日中に屋上ステップのパーツを購入するまではこちらはおあずけ状態です。

オユ10の進捗はと言うと・・・

オユ10妻板・加工後

妻板の加工は終了。
マニ36で手間取った手すり取り付け用のφ0.3の穴開けは今回は多少楽にできました。
写真では結構歪んでますが、前回の経験から言うとこのくらいなら手すりを取り付ければ気にならない範囲のものです。
余計に穴が開いてる所がありますが、これは唯一の失敗部分。
後程溶きパテか何かで埋める予定です(^^;

ちなみに今回の穴開け作業に活躍した新兵器がコレ↓

ハセガワのリベットゲージ

ハセガワから出ている「リベットゲージ1」の中にある1.0mm幅のゲージです。
ギザギザの部分が1.0mm間隔になっているのでこれをガイドとしてポンチを付けてそこにピンバイスで穴を開けてみました。
ちょっと上下にはブレてしまいましたが、結構正確に1ミリ間隔で穴が開いたと思います。

オユ10側板・加工後

こちらは側板の加工部分。
明かりとり用の窓開けは前回で済ましてあるので、今回は側面に一箇所だけある手すりのモールド削り&穴開けを行いました。

あ。
デッキ扉の手すり用の穴開け忘れてる(汗)

オユ10の仮組み

忘れた穴開けは後で行うとして、とりあえず仮組みしてみました。
ほんの小さなスキマがある程度で大きな歪みも「合いの悪さ」もない様です。

まだ屋根板にベンチレーター取り付け穴や屋上手すりの穴などを開けなければなりません・・・。
T型ベンチレーターはどうしよう?
GMのキットに付属のもので済ませてしまおうカナ・・・

とりあえず今日はここまで。

拍手[0回]

【2007/02/11 23:50 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
ワールド工芸・ワサフ8000

写真はかなり前に安く手に入れたワールド工芸製のワサフ8000(完成品)です。
定価の半額ぐらいでした。
この週末でちょっとした気まぐれからこのワサフに手を加えようと思い、ひっぱり出してきました。
この製品は完成品とは言いつつもテールライトレンズ・各種銘板・カプラーは自分で取り付けなければならない(どれもパーツが付属してます)ので、それをやってしまおうと考えたのです。
ついでに少し前にレボリューションファクトリー製のワサフ用インレタも購入していたので、そちらも合わせて作業してしまおう・・・と、マニ・オユの工作そっちのけで何やら気合が入る入る(笑)

ワサフ8000の銘板部品

これがワサフの銘板パーツ。
32番・33番・34番のパーツにはそれぞれ該当するインレタがあったので貼り付けます。
ただしワサフ8000全39輌の中でも、銘板の形状・大きさ・場所に関しては大きく分けて2通りあり、製品の形状と非常に近いものに該当する車番は手元の資料で確認できるものが少なく、手持ちのインレタで合致するものがありませんでした。
仕方が無いので番号に関してはつぎはぎにして「ワサフ8507」としました。

テールライトレンズは付属のものを所定の穴にはめ込み、ゴム系接着剤で固定して完了なのですが、この製品は妻面の向かって右側のはめ込み穴が塞がっていました。
かわりに同じ面の裾の方に穴がひとつ・・・
連結器周りのジャンパ栓のモールド表現の真横なので気にならない程度なのですが、元から開いているのが正しいのか、それともエラーなのかは定かではありません。
ひょっとするとこの辺が安く売りにだされていた理由なのかなぁ?

まぁ気にせず本来のテールライト部分にφ0.8の穴を開けてレンズを差し込みます。
この作業の最中にレンズひとつを飛ばしてしまい行方不明にしてしまいました(笑)
予備のパーツは付いていないのですが、手持ちのパーツに代替品(タヴァサ製のテールライトレンズ)があったのでそれを使用しました。

カプラーは我が鉄道標準のカトーカプラーNに換装します。
ただそのままでは固定できないので、カプラー根元部分の上面とお尻の面を削ってスリムにする必要があります。
一番上の写真ではすでにカトカプNを装着したものになっています。
ちょっと見づらいですが・・・

さて残るは車掌室部分両側面の裾に入るインレタの作業です。
一番上の写真で言うと右下に「形式 ワサフ8000」の文字とその下に製造工場標記が入ります。
反対側の同じ位置には配置区名標記(この8507の場合は「北スミ」)と積載荷重標記が入ります。

で、この製造工場標記のインレタがちょこっと歪んで貼り付いてしまいました。
まぁ気にしなければなんてコトはない程度の歪みなので気にしない様にしようと思ったのですが、悲劇はそこにありました。

GMのクリアーを吹きにベランダへ出て作業を開始したのですが、折からの強風で噴霧があらぬ方向へ(笑)
何度となくチャレンジしたあげくに手元を見ると、なんとインレタ添付に失敗した面にクリアーの霧がびっくりするくらい付着しています。
それはもう見事なくらいにビショビショ・・・(泣)
見ているそばからインレタも流れ始め、最初の歪みがかなりデカイ歪みに・・・
何だかコレではウルトラQのオープニングみたいです(古)
加えて窓部分のマスキングがいいかげんだったために窓の周囲にクリアーの段差が発生してとてもマズイ仕上がりに・・・。
うまく噴霧できた逆側もマスキング不備による段差が・・・

・・・と言うわけで、その後はすっかりしょげかえってしまい、写真を撮る元気も、ブログ記事をアップする気力も、マユ・オユの工作に精を出すチカラも抜けてしまった僕なのでした・・・

で一夜明けた今日、とりあえず吹っ切れた僕がいました(早っ)
なっちゃったモノは仕方がない。
やり直しちゃおう!

と言うことで、しばらく日をおいてから塗装を剥がし、色の塗りなおしから始めようと思います。
完成品ほどの綺麗さを再現できるかはわかりませんが、もともとキットメーカーの完成品なので細かい表記部分の印刷は無いし、入り組んだペイントのある車体でもないので何とかなるかもしれません。
1年以上も前に購入したままなんとなく使わずにいるエアブラシ+コンプレッサーのセットも、簡易版の塗装ブースもこれを機会に実戦投入となるかもしれませんし・・・(笑)
製品を眺めていた時に気付いた床下機器のちょっとした違いの修正とか、細部のグレードアップ化なども同時にやってしまおう!とかなり前向きに考えています。

しばらく後になると思いますが、ワサフ8000のレストア(笑)記事をお楽しみに(いつになるのか??)
その時には今回の失敗作画像も同時にアップしたいと思っています・・・。

拍手[0回]

【2007/02/05 19:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴


結局昨晩は箱組みまで完了させました。
輪ゴムを使って拘束(笑)



一晩そのまま乾燥させて輪ゴムを外しました。
屋根板と妻板の接合部にパテ盛りしたり各部の調整がまだまだ必要ですが、ひとまず工作のメインはオユ10に移ることにします。



切り出したオユ10の部品です。
このキットにも結構手を加えなければなりません。



側板の1位・2位側ですが、写真で言うと一番左側にある手すり(?)の位置が少々下過ぎる様なのでこのモールドを削ってタヴァサのパーツを移植します。



妻板の手すりもタヴァサのパーツで表現します。
向かって左の妻板は1位・2位側のもので、窓のない貫通扉を開けると郵便室がありました。
実車のこちら側の妻板には手すりはありませんのでモールドを削ってしまいます。
マニ36同様、テールライトも銀河モデルのパーツに交換するのでモールドを削ります。



一番大変なのはこの部分。
側面上方にある明かり採り窓がキットでは塞がっています。
色を塗って窓の表現をする様に組み立て説明書には書かれているのですが、どうにもそれだけは自分的に許せません。
なのでこの部分は全てくりぬいてしまうことにしました。
しかし1-3位側に7つ、2-4位側に5つもあるのでかなりの大仕事になりそうです。

で、だったらその大変な部分を最初にやってしまおうと意気込んで、本日は一日がかりで合計12個の窓開け作業を行いました。



まずはピンバイスで穴開け。
φ0.5→φ0.8を窓ひとつに対して3つ開けました。

その後キリ状のダイヤモンドヤスリでひたすら削ります。
削りすぎてHゴム表現のモールドを消してしまわない様、細心の注意が必要です。



・・・完了。
って、写真を並べるとあっと言う間ですが、休憩やら食事やらいろいろはさんで今日一日中ずっとこれを削っていたことになります。
実は窓を開けただけではなく、裏側にも相当手を加えました。
キットを持っている方は側板の裏側を見てみてください。
この明かり採り窓の部分は他の部分とは異なり厚くなっています。
そこで窓パーツを貼り付けるために、この厚い部分を削って通常の窓部分と同じ厚さにする必要がありました。
この作業がかなり難工事だったんですが、表から見るとさっぱりわからないですね(笑)

まぁ表から見てわかるような状態だったら、それはもう工作失敗を意味してるんですが・・・。

拍手[0回]

【2007/01/28 23:50 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
本日の進捗状況

マニ36です。
この一週間、毎日仕事から帰るとちょこっとの時間を見つけては作業していたのですが、それプラス今日一日でまだここまでしか進んでいません(汗)

加工後の妻板

向かって左が1位・2位側の妻板で右が3位・4位側(車掌室側)の妻板です。
どちらも手すりとテールライトのモールドを削り落としています。
その上で双方に銀河モデルのテールライトパーツと3位・4位側にはタヴァサの手すりパーツを取り付けました。
「その3」の記事では1.0ミリ(短)の手すりを付けると書いたのですが、足の長いタイプに変更しています。
精密にやってるつもりでも手すりの穴の位置がゆがむゆがむ(笑)
その度に瞬着を盛って穴の開け直しをしたため、車掌室側の妻板はちょっとボコボコになってしまいました・・・。
まぁ、これはこれで旧客らしくていいカナ・・・なんて完成する前から自分に言い聞かせてます。

屋根板の穴あけ

屋根板は仮組みした時にちょっと長めだったので両端をヤスって修正してあります。
一部やりすぎているので箱組み後にパテ盛りの必要がありますが・・・。
その後屋根上の両端にあったヒケを修正してからセンターを割り出してベンチレーターの取り付け位置をケガきました。
ベンチレーターは銀河モデルのものを使用するのでケガいた場所にφ1.0の穴を開けてます(φ0.5→φ0.8→φ1.0の順で徐々に大きくしました)。
写真で言うと右上の「井」の字型のケガキは屋上手すり用です。
ここにも幅1.0ミリの手すりが二つ付くのでφ0.3のドリルで穴を開けています。

ガラベンの仮設置

穴開け終了後、ケガキ線を消してからガラベンを仮設置してみました。
金属の定規をセンターのラインに合わせてからマスキングテープで固定したものをガイドとし、それに沿って穴開け位置に針状の道具で小さな凹みを作り、その凹みにドリルの先端を入れて穴開け作業をしたのでガラベンの位置が綺麗に一直線に並びました。
妻面の手すりもこの方法が使えるといいんですが、あまりにも穴開け範囲が狭い上に定規をピッタリとあてがうには邪魔なモールドが多すぎて無理でした。
金属パーツを切り出したあとの不要部分等を利用して治具を作っておくといいかもしれません。
次回はそれでやってみようと思います。

本日はいったんこれでおしまいですが、このあと箱組みまでするかもしれません。

オユ10が放ったらかしですね(笑)
あちらは側板にかなり手を入れなくてはいけないのでマニ36の箱組みが完了してから手を着けたいと思います。

拍手[0回]

【2007/01/27 22:59 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
本日の塗装品

さてこの魚の骨の様な物体は一体なんでしょう?

ガラベン&テールライトパーツ

現在製作中のマニ36とオユ10に使用するパーツです。
ガラベンとテールライトの下地塗装を済ませました。

土・日で随分と工作していた様な気がするんですが、大きな進展はほとんどありません。

今回行ったのはマニ36の各部パーツ取り付けのための加工です。

側板のデッキ手すり表現を丁寧に削り取り、実車に則した位置にφ0.3の穴を開けました。
4つ開けたところで位置が下過ぎることに気づき、パテで穴埋め&再穴開け・・・

結局側板片側のみしかできませんでした。

側板改造部分

左側が加工したもの、右側が未加工のものです。
デッキ扉部分は手すり表現の削除と共にどうしてもいくつかのモールドも削れてしまうので0.3ミリ厚のプラバンとφ0.3の真鍮線で復元しました。
デッキ扉の手すりが片側しか付いていませんが、もう片方は妻板に取り付けます。

あと、ついでに側板の裾部分にヒケがあったので軽く削って整形し、ヒケを消しておきました。
同時に屋根板の両端にもヒケがあったので整形しておきました。

妻板にも相当手を加えてます。
まずはテールライトのモールドを削って、そこにφ1.0の穴を空けました。
車掌室側の妻板の手すり表現も削り取り、手すりパーツを取り付けるためのφ0.3の穴を空けていきますが、今日はその作業の途中でいったん終了となっています。
次回の製作状況の記事の時には画像を載せられると思います。
ちなみにもう一方の妻板にも手すりのモールドがあるのですが、実車のこちら側には手すりはありません(少なくとも僕が参考にしている資料本では見受けられません)。
なのでこのモールドも削り取りました。

今回はこれでおしまい。
ずいぶんと時間をかけた割には進捗状況が悪いんですが、細かい部品が多くて目をショボショボさせながらの作業だったので仕方ないのかもしれません。
穴あけに関しては失敗して仕切りなおしというのも何度かありましたし(笑)

拍手[0回]

【2007/01/21 23:32 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]