忍者ブログ

先日来取り組んでいるのは室内の表現です。
マニ36は荷物車だからあまり気にしなくてもいいんですが、それでも拘りたい部分のひとつです。
今回は手をつけてませんが、将来的に室内灯を搭載するかもしれない・・・となるとやはり室内の表現も多少は必要となってくるでしょうし、何よりも窓から中が覗ける車輌に関してはどうにか体裁を保っておきたいのが本音でしょう。
まぁ室内灯を搭載するとなると集電方法やらボディ部分の遮光やらいろいろとハードな追加工作が必要になってくるでしょうけど・・・。

ナンチャッテ設計図

とりあえず手近なところにあった新聞のチラシの裏に簡単な図面を作成しました。
ボディ自体や仕切り・戸袋部分などの厚みなどを無視したナンチャッテ設計図ですが、それでも無いよりはあった方が工作がし易いのは確かなので・・・

問題は下回りをボディに固定するために設けた2本の梁です。
これがあるおかげで市販品のような床面パーツを作っても本体に組み込むことが不可能となっていますので、何とか3分割で組み込めないか試行錯誤しています。

切り出した部品

とりあえずプラバンやプラ角棒から切り出した部品群です。
床板上面のウエイト部分を覆う床面パーツは簡単にできるんですが、前後の部分の床面がひと苦労・・・

と言うかすでに2タイプ作ってどちらも失敗・・・
なかなかいい案が浮かびません。
今後はこの辺も考慮に入れて下回り固定法の改定案を考えなくてはいけないかもしれませんね(笑)

ちなみに今回は完全に後になってから室内の表現を入れようと考えたのでマズイことだらけになっています。
上述の梁との干渉部分をいかにクリアするかというのもそのひとつですが、通常通りキットを組んでしまうとウエイトの厚みがネックになって、相当底上げ状態の床面にならざるを得ないと言う点がもうひとつの問題点と言えるでしょう。

今回のマニ36・オユ10はもう後戻りできないのでこのまま突き進みますが、次回以降はこの点も考えなければなりません。
一応すでにGMキット付属のウエイトに替わる薄くて重いウエイトのアタリはつけているんですがね・・・。

あと参考までに説明しますと、一番上の写真に映っている図面は車掌室側の図です。
実車の設計図を元に各部の寸法を150分の1にスケールダウンし、小数点2位以下(時には1位以下)を繰り上げたり切り捨てたりしながら独自にデフォルメしたものなので、記載している寸法はあまりアテにしないで下さい(笑)

図で言うと右端が車掌室で、その隣(荷物室側)の上にある部屋が便所、下にある部屋が貴重品室となっています。
反対側の端には仕切り等がなく、積み上げた荷物が入り口に崩れない様にするための柱(荷受棒と呼ばれる棒状の柱・・・詳しくはわかりませんが金属製と思われる・・・)が床面から天井に向かって4本生えています。
床面の左右両サイドにも荷物のスリップを防止する(ためと思われる)桟がたくさん設けられており、座席のない荷物車と言えどその内部は意外とメリハリがあるものなのです。

とまぁこのままの状態で2・3日工作がストップしています。
仕方が無いので床面の表現(車端部分の)は後回しにしようかとも考えています。
その内いい案も浮かぶかもしれませんしネ。

拍手[0回]

PR
【2007/04/11 20:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
キングスホビー・電暖トランス

土曜日に無事キングスホビーの電暖トランスを入手しました。
一袋4個入り×2つ購入。

当然と言えば当然ですが、トランスの左側に高圧ヒューズボックスの表現もありますね。

では早速マニ36に取り付けてみます。

電暖トランス取り付け後

左が電暖トランス・右の黒い箱は蓄電池箱

これでだいぶらしくなってきましたね。
拘り始めればキリがないのですが、性分なので仕方ありません(笑)

さて本来ならばこれで下回りは塗装をして完成ー!
となるはずなのですが、実はもうちょっと手を入れたい部分があります。
ボディ側もまだもうひとつ拘りたい部分があるので、塗装作業はもうちょっと先かな?

オユ10の製作も滞っていますし・・・
そうこうしているウチに製作を先送りにしていたマニ60の資料や特定ナンバー再現用のパーツ類も揃ったのでこちらもそろそろ・・・といろいろやることが山積していますよ。

拍手[0回]

【2007/04/08 00:49 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
今回はほんのちょっと。
プチ更新です。

新たなパーツ群

以前に使用するパーツ類にのみ塗装を済ませていたのですが、その際に塗装し忘れたものやその後新たに使用することに決まったパーツ類を塗装しました。

左上のブラックで塗装したものはレボリューションファクトリー製の「汎用ステップ3mm幅」(491)です。
旧客のデッキ下のステップとして使用します。

真ん中のパーツはタヴァサホビーハウス製の「旧客用デッキ扉保護棒」(PN514)です。
GMの鉄道スプレー「伊豆急ペールブルー」(SP-41)で塗装しました。
デッキ以外の荷物室窓の保護棒は銀河モデル製の塗装済みパーツを使用するのですが、さすがに伊豆急ペールブルーとは微妙に違った色合いですね。
でも実際に窓から見える棒の部分はかなり線が細いのできっと色の違いはわかりにくいはず・・・として良しとしました。

右のパーツはレボリューションファクトリー製の「屋上ステップ 改良版」(323)です。
こちらはベンチレーターや屋上手すりなどと同じねずみ色1号で塗装しています。

下地には以前と同じアサヒペンの「メタルプライマー(非鉄金属用下塗り)」を吹き付けています。
当然事前にクレンザーをつけた歯ブラシでゴシゴシと洗い、その後に中性洗剤でさらにゴシゴシと洗って、よく乾かしてからの作業です。

しかしまぁこの塗装済みパーツを切り離したり、ピンセットで掴んだり、ヤットコ等で曲げたりとしている内に結局塗装の一部が剥げ落ちたりするんですよね・・・。
最終的にはブラッシュアップ等で修正する予定ですが・・・


と、今回はここまで。
2000番台車の床下に付く電暖トランスは実はまだお店に入荷しておりませんでした。
取り寄せ依頼をかけていたのですが、本日入荷の連絡が入りました。
平日は無理ですが今週末には受け取りに行けそうです。
これでようやくマニ36の下回りが完成する・・・

って、実はまだ色々とやりたいことがいっぱいあるんですけどネ。
それはまたおいおいここで紹介して行きたいと思います。

拍手[0回]

【2007/04/04 20:22 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
週末は仕事でボロボロになり、何も手がつけられませんでした(泣)
何とか日曜の夜に立ち直り、ちょこっとだけ工作できました。
ブログの更新は一日遅れですが・・・。

マニ36の床下機器

いよいよ・・・と言うか、とうとうマニ36の床下機器の取り付け作業に入ります。
マニ44の時の経験から、接着面積の小さい蓄電池箱の様なものは洗浄作業中に外れ易くなることがわかっているので、自分なりに対策を練りました。
面倒くさい作業でしたが、パーツの足の部分にφ0.3の穴を開けて真鍮線(もちろんφ0.3)を差し込んで適度な長さにカットしています。
差し込む際に真鍮線の先端に瞬着をつけて固定させています。
エアタンクなどのパーツは足の幅が狭すぎて穴あけが難しそうだったのでパスしましたが、これらは逆に足の枕木方向への長さが結構あるので問題はないと思われます。

中には電子部品と見まごうパーツも・・・(笑)

床板には現物合わせでパーツの足が当たる場所にφ0.4の穴を開けました。
穴に余裕を持たせることで、パーツ接着位置の微調整ができる様に配慮したつもりでしたが、大きくズレて開いた穴もあり、結局一箇所にふたつ穴を開けた場所もあります。

・・・・・・人を呪わば穴ふたつ・・・・・・

いやいや、なんのことだか(笑)

床下機器取り付け完了

床下機器設置完了!

穴を複数開けた場所も取り付け足にうまく隠れて何事もなかったかの様に仕上がっています。
基本的にはタミヤの流し込みタイプのプラ用接着剤を使用し、取り付け足を付けたパーツは床板の内側からジェルタイプの瞬着も併用しています。

ついでに前に加工したボルスタに台車を差し込み、KATOの中心ビスをねじ込んで固定する作業も完了させました。
エバーグリーンのプラパイプのボルスタに中心ビスをねじ込むことでタップが切れますので、以降はこのネジを回すことで台車の取り外し等が楽に行える様になります。

さて、これで説明書に書かれている通りの床下機器の設置は完了したのですが、実はまだ不足しているパーツがあります。

今回製作しているマニ36は2000番台の電気暖房器搭載車なので、電暖用のトランス等が必要になります。
GMのパーツでソレらしくすることも可能なのですが、丁度タイムリーにキングスホビーから電暖用トランスなるパーツが発売になったばかりなので、何とか手に入れてみようかと思っています。
手に入らなければGMの代替パーツでガマンするしかありませんが・・・

拍手[0回]

【2007/03/19 21:29 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
あいかわらずチマチマとやっております。
実は普段から「風邪をひかない」と豪語している僕なのですが、金曜日あたりからノドをやられたみたいです。
熱は出ないし食欲もあるし具合が悪いわけではないので、毎年冬場に発生する何らかが原因のアレルギー性気管支炎かとも思ったのですが、どうもちょっと違う様です。
なので土曜日は大事をとってほぼ一日安静にしておりました。

とはいいつつもいたって元気なので、ほんの少し工作などを・・・(ダメじゃん)

梁を渡したボディ

マニ36のボディの内側に床板固定用の梁を取り付けました。
ずっと以前にマイクロエースの名鉄3400系のカプラー交換をしていた時に、カプラーポケットが台車にとても小さなネジで固定されているのを見て、「これはキットの床板固定に使えるかも」と思い立ちネジのみ購入していたのですが、具体的にどのような方法で固定させるのかは未定のままでした。

しかし最近のRMM誌でこのネジを使った床板固定法が掲載されていたので、これ幸いとそのまま採用させて頂きました(笑)。

床板の内側部分はウエイトを接着した後にウエイト固定用リブの両端を削り落とし、ボルスタとして接着したエバーグリーンのプラパイプとの間に約5mmのスキマを作っています。

続いてボディの内側の床板取り付け用リブに幅5mmの梁を新設します。
リブの上にt0.5のプラバンを取り付け、その直下のリブと同じ高さの部分に別のプラバンを貼り付けています。
リブの厚さと同じになる様に、t0.5+t0.3のプラバンで構成していますので、都合1.3mmの厚さの梁になります。

最初のリブ上面に梁を貼り付ける作業の時に、床板との現物合わせでウエイトやボルスタと干渉しない位置を決めておかないと後で泣きを見ることになりますので注意が必要です。

精密ネジで固定

床板をはめてから、φ1.0のドリル刃をはめたピンバイスで穴を開けました。
使用するネジは1.2×5mmの「精密ネジ」と呼ばれているものです。
ホームセンターなどに置いていますが、長さと直径が異なる他の精密ネジとセットで販売されています。
2軒のホームセンターへ足を運びましたが、単品のセットはない模様です・・・。

床板も梁も材質がプラなので、ネジを直接はめ込むことでタップが切れます。

ちなみに実際にはめてみてわかった事ですが、セットに含まれている1.2×4mmのネジでも問題無いようです。

拍手[0回]

【2007/03/11 00:46 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
昨晩はデジカメが電池切れで写真が撮れず、記事もアップできませんでした(笑)

切り詰めた床板両端の新設

これはマニ36のシャコタン改造に伴う工作です。
シャコタン改造をすると台車のカプラーポケットが床板と干渉するので床板両端を底上げ改造する必要があるのです。

写真は切り落とした床板両端に底上げ新設する部品です。
t0.5のプラバンを切り出して作りました。
複数開けている穴は床板に接着する時に瞬着を流し込む為のものです。

床板両端の底上げ

こんなカンジ。
通常のプラ用接着剤で仮止めしてから新設部品に開けた穴に瞬着を流して固定しました。

荷物扉パーツ

先週、鹿島鉄道を訪問した帰りにタヴァサホビーハウスさんへ寄り道してドアパーツを複数購入してきました。

写真はイエロートレイン製の旧型客車1200荷物扉Jです。
これでオユ10・2557がリアルになりますネ。
うまく付けられればのハナシですが・・・。

ちなみにこのタイプの荷物扉が付くのは少数派かもしれません。
資料本をよく見ると微妙に違うタイプのものの方が多い様子。
サッシの角が少し丸味を帯びていて、ドアすそに真一文字の線が入っているタイプで、イエロートレイン製のパーツで言えば「旧型客車1200荷物扉E」を使用するとこれらに近いものになる様です。

拍手[0回]

【2007/03/04 12:50 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
屋上ステップパーツ

マニ36の屋根上両端に使用するパーツが到着しました。
これでボディの工作も終了に一歩近づきますね。
問題は屋根の塗装後に取り付けるか、はたまた取り付けしてから屋根と一緒に塗装するかということなんですが・・・
塗る色を屋根と同じにするか否かでこの辺は変わってくるのですが、どっちにすべきか・・・

その他モロモロのパーツ

ほかにも色々なパーツを同時購入しました。
貫通扉とかデッキ扉は今回はもう面倒なので換装しませんが・・・(笑)

拍手[0回]

【2007/02/22 00:10 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]