忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/24 20:07 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴
すっと工作が滞っております(汗)
実はマニ36の塗装の一歩手前で余計な欲が出てしまって、大改造の思案中なのです。
以前にもちょこっと触れましたが、室内灯の点灯化を考えています。

マイクロエース・室内灯(狭幅・電球色LED)

マイクロエースの室内灯を試しに購入してみました。
実は室内灯のシステム自体、初めての購入です。

TOMIXのものと同様の集電方式

マニ36に入らないといけないので狭幅のものを選択してみました。
古い荷物車用なので電球色のLEDです。
ナルホド・・・こんな風になっているんですねー。
TOMIXのものと似たようなシステムの様です。
(実はTOMIXからも電球色LEDの室内灯ユニットが近日発売予定なのだそうです。・・・そっちの方が良いかなぁ?)

室内灯自体は簡単に設置可能と見たのですが、問題は集電板の取り付けです。

GM・TR200用集電板

うまく利用できないかと思い購入したグリーンマックス製の集電板セット・TR200(20m車輌用)です。
床板集電板8枚と台車集電板16枚(4輌分)のセットです。

本来は対応しているキットではないので形状がまったく合いません(笑)
まぁわかっていて購入したんですが・・・
これらを切った貼ったしてなんとか室内灯のシステムへ電力を供給しようと思っています。

GM台車からの集電をどうするか・・・?

むしろ問題はこちら・・・。
GM台車からの集電をどのようにするか・・・?
なにしろ車輪が片絶縁の車輪なので少々難しいですね。
ここ1週間考えに考え抜いてなんとかなるかも・・・と思えるようになってきたのですが・・・
ちょっと強引な集電法なのでどうかなぁ・・・

悩むばかりで全然工作が進まないのです・・・・・・

拍手[0回]

PR
【2007/06/10 23:31 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
先日、今後の増備計画を発表したばかりですが、またしても今月発売の要注目アイテムが出てまいりました。
リトルジャパンモデルスから発売予定の「名鉄モ800(両運)+ク2310・2輌セット(プラキット)」です。
名鉄AL車のいしずえとも言えるこの車輌が3種類の妻面他・細かいつくりわけパーツ入りで発売となるとなれば手を出さないわけにはいかないでしょう。

しかも何が恐ろしいって、このキットに同梱されるおまけパーツの存在です。
「名鉄モ850+ク2350の前面パーツ入り」・・・。
つまりはあの「なまず」へ改造してみましょう!って言う目的のパーツですよねコレ。

「なまず」は欲しくてたまらない車輌なんですが、今わずかに市場に出回っているのはキングスホビー製の高価なキット(またはその完成品=4万~5万もします・泣)だけだと思います。

そう考えるとこのキットはかなりの「買い」でしょう!
しかもできることなら5~6セットは手に入れておきたい(つくりわけや改造のためにも・・・)。

6月はいろいろと厳しいだけになんともトホホなニュースです。
どうにか資金繰りしなきゃ・・・・・・

西武鉄道・・・

▲全然関係ない写真です(笑)

拍手[0回]

【2007/06/04 19:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
2007年下半期の新製品情報がKATOの公式サイトで告知されています。
昨日書いた増備計画の中にもさりげなく入れておいたのですが、その告知の中に「C62東海道形/スハ44系特急『つばめ』」と「キハ35系」がラインナップされています。

待ちに待ったKATOのC62ですが、単体ではなくセット販売・・・
と思いきや、その内容は特急「つばめ」。
モロに僕のストライクゾーンですよ。
すでに今からワクワク状態です。

それに加えて「キハ35系」!
かつてはKATOのカタログに発売予定品として名を連ねていたのにいつの間にかカタログ落ちしていたと言う伝説のアイテムですよ(笑)
原形スタイル・・・と銘打っているので前面補強工事前の姿が再現されるんでしょうねぇ・・・
この点では僕の好みとは微妙に違ってますが、一般色のものが製品化されるみたいなのでこちらも大期待です。

いつ発売になるのかなぁ・・・?

キハ35系

▲こちらはかつてこのブログのトップを飾っていた古い写真のキハ35系です。
前面補強工事後のタイプですね。
行き先表示が見づらいですが、「津-四日市」と書いてあります。

都市近郊の非電化区間での通勤需要をカバーするべく導入された気動車で、外吊り式の両開き3ドアという特徴的な外観を持ったものでした。

拍手[0回]

【2007/06/02 12:57 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
月のはじめの増備計画発表です。

例によって左から「発売月」「現在の状態」「メーカー名」「品名」「購入予定数」となっています。
購入予定数の右に「(新)」となっているのは今回初めて登場の車輌です。



■予定表(おぼえがき)■



発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300系先頭車2輌セット(キット)   ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300/5700系中間車2輌セット(キット)×1つまたは2つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5700系基本4輌セット(キット)    ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :小湊鐵道キハ200形2両編成セット(キット)×1つ
発売済(検討中)リアルライン:D51・711(ギースル装備)           ×1つ

発売済(購入済)リアルライン:D51・710(標準型)               ×1つ
発売済(購入済)MODEL21:タキ10500(ボディキット)           ×1つ

発売済(入線待ち)StudioFEEL:ED30(キット)                ×1つ(新)
発売済(入線待ち)StudioFEEL:トキ1000(キット)              ×2つ(新)
発売済(入線待ち)StudioFEEL:クム3000(キット)              ×2つ(新)
発売済(入線待ち)KATO   :D51なめくじ(再販)                ×1つ
発売済(入線待ち)TOMIX   :コキ50000形(コンテナ無)2輌セット(再販)×5つ
発売済(入線待ち)TOMIX   :ヨ8000(再販)                  ×1つ

6月  (予約中)GM     :名鉄1800系パノラマSuper2輌基本    ×1つ
6月  (予約中)GM     :名鉄1800系パノラマSuper2輌増結    ×1つ
6月  (予約中)モデモ    :名鉄モ750形(緑塗装)M車          ×1つ
6月  (予約中)モデモ    :名鉄モ750形(緑塗装)T車           ×1つ
6月  (予約中)新貨車工房:トラ90000・5輌セット              ×1つ
6月  (予約中)KATO    :EF58 小窓 茶「かもめ」牽引機       ×1つ
6月  (予約中)KATO    :特急「かもめ」後期編成7輌基本セット    ×1つ
6月  (予約中)KATO    :特急「かもめ」後期編成3輌増結セット    ×1つ
6月  (検討中)KATO    :セキ6000                     ×1つ(新)
6月  (予約中)TOMIX   :コキ106(コンテナ無)(再販)         ×10
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ25形2輌セット            ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ20形M車               ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ20形T車                ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ22形M車               ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ22形T車                ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハユニ26形T車             ×1つ

7月  (予約中)KATO   :オハ35ブルー(一般形)             ×1つ
7月  (予約中)KATO   :オハ35茶(一般形)                ×1つ
7月  (予約中)KATO   :オハフ33ブルー(一般形)            ×1つ
7月  (予約中)KATO   :オハフ33茶(一般形)               ×1つ
7月  (予約中)KATO   :スハニ32茶(一般形)               ×1つ
7月  (検討中)KATO   :C57(再販)                     ×1つ(新)
7月  (検討中)KATO   :C57-1(山口号タイプ)             ×1つ(新)

9月  (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー白帯4輌セット  ×1つ
9月  (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー4輌基本セット  ×1つ
9月  (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー2輌増結セット  ×1つ
9月  (検討中)TOMIX   :コキ106(コンテナ有)              ×5つ(新)
9月  (検討中)TOMIX   :国鉄コキ50000形(コンテナ有)       ×5つ(新)

10月 (検討中)TOMIX   :国鉄コキ5500形(コンテナ有)        ×5つ
10月 (検討中)TOMIX   :国鉄コキ5500形(コンテナ無)        ×5つ

未  定(検討中)MODEL21:タキ6400箱型初期タイプ(ボディキット)   ×?
未  定(検討中)MODEL21:タキ6400箱型後期タイプ(ボディキット)   ×?
未  定(検討中)KATO    :C62東海道形/スハ44系特急「つばめ」セット×1つ(新)
未  定(検討中)KATO    :キハ35系                      ×?(新)
未  定(検討中)TOMIX   :レム5000形                    ×?(新)




■TOMIX製品■



9月発売予定のコキ106(コンテナ有)と国鉄コキ50000形(コンテナ有)を新規検討中商品として加えました。
また、ミニカーブレールに対応したカプラーマウントシステムを備えるというレム5000形も検討中としました。
まだ発売日などは未定のモノですが・・・




■KATO製品■



なんだか、ちょこちょこと再販されている蒸気に目が行って困っています(笑)。
再販とは言いながらも車輪が黒色ローフランジになったりと、その実は細かなマイナーチェンジ商品なので古いロットの製品しか持っていない僕にとってはどうしても気になる存在なのです。




■GREEN MAX製品■



特に新しいものは視野に入っていません。
とうとう名鉄1800系パノラマSuperが6月にズレ込んでしまいました・・・
お恨み申し上げます・・・・・・(笑)




■クロスポイント製品■



新規で気になるものは今のところありません。




■MODEMO製品■



名鉄モ750形・緑塗装は今日当たり発売じゃないでしょうか?
それ以降では気になる製品は今のところ見当たりません。




■河合商会製品■



KATO製のセキ3000を購入できなかったので、近々河合商会から再販されるセキ3000はちょっと気になるアイテムです。
最近入線したリアルラインのD51にはまさにぴったりの貨物なので・・・。
でもまだ検討中商品にも入れていませんが・・・




■リアルライン製品■



D51-710は無事入線しました。
いろいろと言われてはいますが、お気に入りのひとつです。
こうなってくると無理は承知でもギースル装備車(711)も欲しくなってきますね。
・・・と言うわけで、一応検討中商品として名を連ねています。




■マイクロエース製品■



マイクロの室内灯パーツ(電球色)をひとつ購入してみました。
旧客には電球色が似合うので・・・。
今後はどのように組み込みが可能なのか模索していきたいと思います。




■その他キットメーカー製品■



StudioFEEL製のED30キットとトキ1000キット・クム3000キットを衝動買いしてしまいました。
世間では難しいとか言われている同社のキットですが、そんなのは作ってみなくちゃわかんないし、何より真鍮エッチング板やパーツ類を見ていたら楽しそうだったので・・・
って言うか、初心者モデラーのくせに骨のあるキットが大好きと言う少々天邪鬼なところがあるんですね、僕には(笑)。
だもんで進んで「上級者向き」とか書いてあるキットにも手を出しているわけです。
まぁ実際に作っているのは比較的簡単そうなものから始めていて、上級者向きと思えるキットはまだ製造を開始してはいないんですが・・・。
早く作りたいなぁ・・・





キハ58系

▲むかし仙台駅構内で撮影したキハ58系・・・。
セピア色のフィルムをスキャニングしてフォトショで色調をいじって復元してみたんですが、どうにも黄色っぽくていけませんね。

前面の貫通扉を含む全てのドアが開け放たれた状態です。

拍手[0回]

【2007/06/01 19:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
土曜日にとうとう我が鉄道に入線致しました。

リアルライン:D51-710ケース

リアルラインのD51-710(標準型)です。

早速開封ー♪

リアルライン:D51-710

まだユーザー取り付けのパーツとナンバープレートは未装着の状態です。
それでもこんなに細かい表現がなされています。

公式側

非公式側

前面

背面(テンダ)

上から順に・・・公式側・非公式側・前面・背面(テンダ側)の写真です。
ナンバープレートが入っていないので引き締まった感じがしませんね(笑)

斜め前方より

斜め後方より

俯瞰

見た目はとてもリアルで、細かいところまでよく作り込まれています。
特に第一・第二動輪の上部はボディとの間に隙間があって向こう側が見えると言う実車通りの仕様でスゴイの一言!
また機関車とテンダ(炭水車)との距離が実車さながらの間隔で繋がっており、リアルさをより高めています。
モーターが完全にボイラー内に入っているため、キャブ内の表現もきちんと細かくされています。

ただ新規参入メーカーさんの市場投入第一弾製品と言うこともあってか、荒削りなところとか「あと1歩」的なところもあったりします。

例えば走行に関しては決してお気楽に走らせられない点。
メーカー推奨の旋回半径はR381以上・ポイントは6番以上となっています。
機炭距離が短かったり、先台車や従台車まわりのディテール表現のおかげで旋回半径を小さくできないのが現状の様ですが、この点はどうにか解決してもらいたい所ですね。
それと個体によって走行性能にバラつきがあるらしいということ。
これはあちこちのサイト様でのレポを見て回ると一番わかり易いかな(笑)?
ウチに入線したものは比較的スムーズに動いてくれます。
ただバック運転では多少ギクシャクしてしまうので、ちょっとは手を入れないとだめなのかもしれません。
あと細かい点ですが、ヘッドライトは点灯出来るようにして欲しかった・・・。
(この製品は点灯しないのがデフォですよね?)

でもまあ新規参入のメーカーさんでここまで蒸気機関車への思い入れが伝わってくる製品を世に送り出したという点はおおいに評価されるべき事ですよね。
今後の製品にも期待しております。

ちなみに下の写真はKATOのD51とのツーショットです。
いずれも右側がKATO製、左側がリアルライン製です。
まぁリアルさが売りのリアルライン製品と、かねてからオーバースケールを指摘されているKATO製品を比べるのもアレなんですが・・・

KATO:D51(右手前)と・・・

左:リアルラインのD51 右:KATOのD51

KATO:D51(公式側)

一番下の写真はKATOのD51を公式側から写したものです。
リアルライン製のD51の機炭距離がいかに短いかがわかると思います。
(ちなみにこのKATO製品は最近再販売されたロットではなくそのひとつかふたつ前に販売されたロットのものです。一番新しいロットはローフランジの黒色車輪が装着されているため先台車付近のリアルさが増しています)

一応誤解の無いように書いておきますと、僕はKATOの蒸気機関車は大好きです。
オーバースケールとかモーターがキャブ後方へ突き出てるとか気になる点は多々ありますが、それでもKATOの蒸気の走行性能は特筆に値すると思います。
各社競り合ってより良い製品がどんどん出てくると良いですね。

拍手[0回]

【2007/05/21 03:12 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
しばらく更新をサボッてました。
と、言うか工作が進んでいないので書くことが無かったわけなのですが・・・

とか何とか言ってるウチにいろいろと市販品の車輌が我が鉄道にも入線して来ていますのでここらでご紹介しておきましょう。
こうして工作が進まないのをごまかし・・・ゲフンゲフン

KATO:C11
まずはKATOから再販売されたC11です。
まだテスト走行をしたのみでナンバープレートも付けていません。
相当古いロットの製品をひとつ持っているのですが、新しいものを持っていなかったので購入しました。
以前から持っているものはなんと1980年に当時の友人から頂いて大切にしていたものです。
最近の製品と比べると各部が大幅に違っていますね。
近々比較レポートでもやってみようかな?

KATO:ヨ8000
同じKATOの製品ではこれまた再販売されたヨ8000も入線しました。
テールライトが点灯しないタイプの製品です。
このヨ8000に関しては、以前に購入したマイクロエースのシキ600とシキ800セットにそれぞれ2輌ずつ同梱されていました。
あちらはテールライトが点灯するタイプでした。
また間もなくTOMIXから再販されるヨ8000もテールライトが点灯するタイプですね。
これらも機会があれば比較レポートをやって見たいです・・・。

TOMIX:DE10(JR貨物新更新色)
TOMIXと言えば、3月に発売されたDE10のJR貨物新更新色も入線しています。
これもテスト走行のみでパーツ類は未装着です。
実はTOMIXのDE10は相当古いものを以前にネットオークションで手に入れていたのですが、我が鉄道標準仕様のカトーカプラーNへのうまい換装法が見つからずにそのままになっています。
最新のこの商品であればカプラー廻りが更新されていてあるいはカトカプNへの換装も楽々できるのでは?と言う甘い期待もなかったわけではなかったのですが、残念ながらこの辺の仕様はまったく変更されていないみたいでした。
これについては今現在の我が鉄道の技術力をつぎ込んで、再びチャレンジしてみたいと思います。

グリーンマックス:名鉄1000系・1200系パノラマsuper
それから先月末には、ようやく待ち望んでいたGMの名鉄1000系・1200系パノラマsuperB編成(基本・増結)が入線しました。
ですがその直後に販売元からリコールのお知らせが・・・。
1200系の先頭車のヘッドライトをON←→OFFするために使用するシャッターパーツが欠損しているとのことです(メーカーの告知ページ→)。
まだ送り返す手筈が整っていないのですが、来月に発売が控えている1800系との併結をするのであれば必要なパーツとなりますので早いとこなんとかしたいですね。

また4月末は計画にない車輌を衝動買いしております(笑)

KATO:EF58(上越形・ブルー)

新貨車工房:35tスイッチャ(Ver.2)

新貨車工房:35tスイッチャ(Ver.2)・中身
KATOのEF58(上越形・ブルー)と新貨車工房の35tスイッチャVer.2(キット)です。
ゴハチは大好きな電気機関車なので、機会があればこれからも増備していくと思います(ヤレヤレ・・・)

それからこの前の日曜日にはMODEL21のタキ10500(キット)が入荷したとの報告をモデルドリームさんから頂いたので受け取りに行ってまいりました。

MODEL21:タキ10500

MODEL21:タキ10500・中身
ええ、とうとう買ってしまいましたとも(笑)
作れるのかどうかはさておき・・・・・・

日曜の夜には通販のサイトからリアルラインのD51が入荷した旨のメールも届きました。
ようやくですねー。
平日は仕事の都合で受け取れないので今週末の受け取りとなりますが、入線したら即レポートしてみますね。
実はこのブログへ検索エンジン経由で来られる方の中で一番多い検索ワードが「リアルライン D51」なのです。
皆さんの関心の深さがうかがえますね。
僕もいまからワクワクしているのですが・・・。

それにしてもほんの2ヶ月ばかりの間に羽根の生えた諭吉さんがずいぶんと飛び立って行きました。
財布の中が寂しいですよ。

拍手[0回]

【2007/05/14 21:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 3 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
軽くサフ吹き

月曜に塗装をしようと思っていたのですが、もろもろの用件でできませんでした。
各部の洗浄を終了させて、ボディに埋め込んだ金属パーツにマッハのシールプライマーを無希釈で筆塗りした後に軽くサフ吹きしました。

金属パーツ部分は取り付け前に塗装していたのですが、いじくっている内に引っかけて塗装が剥がれてしまった部分も多かったので塗り直しです。
マッハのシールプライマーはプラ部分に塗ってしまうと生地を溶かしてしまうので金属部分のみに塗り込みました。

ボディ側面に傷が・・・

サフ吹きは色がややまだら気味な程度のホントに軽く吹いただけの状態なのですが、その状態でもボディ側面に大きな傷を確認することができたのでここでいったんストップしています。
次の週末までに傷の部分を修正できればいいんですが・・・

写真ではわかりづらいですが、車掌室4位側の扉横のウインドウ・シル下の二つのサボの間に真一文字に大きな凹みが付いています。
修正しづらい場所ですね。

拍手[0回]

【2007/05/02 00:10 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]