忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/25 22:22 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴
今回は発売と同時に入線しました。

マイクロエース:コキ10000(コンテナなし)(その1)

マイクロエースさんの「コキ10000登場時(旧規格コンテナ対応)コンテナなし 2両セット」です。
2セット購入しました。
それにしてもこの写真、何が入っているかイマイチわかりずらいですね(笑)

マイクロエース:国鉄旧規格コンテナ5個セット(その1)

同時購入の「国鉄旧規格コンテナ 5個セット」です。
前回のコンテナ積載のコキ10000・コキフ10000と同じで、褪色表現で微妙な色違いの塗色となっているのがGOODです。

マイクロエース:国鉄旧規格コンテナ5個セット(その2)

いいですねぇ~

マイクロエース:コキ10000(コンテナなし)(その2)

これでKATO製・マイクロ製合わせてコキ10000が9両、コキフ10000が3両の在籍となりました。

にしてもこのテの写真を撮るのが久しぶりで、撮影のウデが落ちまくってますなぁ・・・。
もちっと練習しないとですね。

拍手[1回]

PR
【2023/08/06 22:28 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
久々の(そして今更ながらの)入線報告です。

マイクロエース:コキ10000・コキフ10000

マイクロエースさんの「コキ10000」と「コキフ10000」です。
コキ10000の方は確か今年の年明けには店頭で見かけてたのですが、購入予定に入れてなかったのでスルーしようと・・・思ったのですが、実物を見たらどうにも気になる存在に・・・

で、何ヶ月も悶々とした挙げ句についに購入と相成りました(笑)。

マイクロエース:コキ10000

マイクロエース:コキフ10000

何が気になったかと言えば、このコンテナの色合いですよねぇ。
褪色表現として微妙に色にばらつきを持たせているのが最高です。
マイクロエースさんの商品でここまで欲しい気にさせてくれたのは久しぶりでした。
ただコキフの方はコキフ2両ではなくて、コキ&コキフ1両ずつのセットだったら良かったのになぁ、とか思ったりしますが。

KATO:コキ10000

KATO:コキフ10000(その1)

こちらはKATOさんの古くからあるラインナップのコキ10000とコキフ10000です。

KATO:コキフ10000(その2)

このコキフは特に古くて、私がNゲージを始めてから2~3番目に購入したものですヨ。
パッケージが懐かしい!
確か550円だったかな?

KATO&マイクロエース:コキ10000

KATO製のコキ10000(左)とマイクロエース製のコキ10000(右)です。
古いものと新しいものを連結してますが、意外と違和感なく見えるものですね。
牽引機はEF66とか、ED75(1000番代)とかが良さそうです。

まだ標準のアーノルトカプラーが装着されていますので、その内カトーカプラーNに交換しましょう。
コキフの車掌室側はナックルで決まりでしょうね。

拍手[6回]

【2023/07/18 00:26 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 1 ] 
pagetop ∴
ようやくC11の入線記事でございます。
どちらも発売とほぼ同時に入線しておりますが、なかなか時間が取れなくてこんなに出遅れ記事となってしまいました(笑)
長年待ちに待ったファインスケールのC11たちです(トラムウェイ製の商品も出ていますが、発売時期に金策がうまくいかず、買わずじまいでした)。

TOMIX:C11・その1

↑TOMIX製のC11です。
見た目は近年のNゲージらしく、とても作り込まれている印象です。
煙室扉のハンドルなど、至る所に金色の色差しがされていて綺麗ですね。

TOMIX:C11・その2

↑同。
キャブ扉下のハシゴがなぜか下に行くほど内側へ湾曲しています。
旋回半径を小さくするための対策としたら理にかなっていません(ハシゴの先端が台車に当たって、むしろ旋回性能を阻害しそうです)。
調べてみたところ、個体によって真下を向いているものや湾曲しているものがあるようです。
元々このハシゴは生え際(?)から若干外側へ斜めに突き出して、そこから真下へ曲がることで台車との干渉を避ける構造をしている様です。
ですが、中には私の個体のように、根元から曲がって生えることで、最終的に内側へ曲がってしまっているものもあるようです。
これはちょっと興ざめですね。
指で少しテンションをかけてみたのですが、容易には真下を向かない様です。

あとは散々言われていることなので今更感が否めませんが、走行性能が一昔前の製品の様な印象を受けます。
集電不良で動かなかったり、気まぐれに動いたり・・・
それとシャリシャリとずいぶんうるさい走行音がします。
しかも前進よりもバック走行の方が若干静かだったり・・・
TOMIXさんの今後の課題は、今回のような小型機関車の走行性能の向上・・・と言ったところでしょうか。

カプラーは付属のTNカプラーに交換していますが、これがちょっとカッコ悪いです。
KATOのナックルに交換できないか、あれこれ試してみましたが、今のところ何一つ成功しておりません(笑)
まぁ同時購入した真岡鐵道の客車としか連結の予定がないのでこのままでもいいんですけどね。

KATO:C11・その1

↑こちらはKATO製のC11です。
安定の作り込み、そして安心の走行性能で、予想を裏切らない出来栄えですね。

KATO:C11・その2

↑テンダ後部の端梁の下の方が切り欠かれていて、そこにカプラーが付きます。
TOMIXさんとKATOさんの方法論の違いですが、カプラーが付いたあとの姿を見る限りは、KATOさんの方が見た目にも良いような印象ですね。

あとは前に付く重連用カプラーの形状でしょうか。
これは両社の製品に言えることですが、相変わらず見た目がひどいので、もうちょっと見た目と機能の両立を図ったものになってほしいですね。
C11などは重連・・・というよりもバックでの運転を楽しみたいと思うものですからね。

KATO:C11(左)とTOMIX:C11(右)

↑両社のC11を並べてみました。
大きさはほぼ同じで、遠目には(私の場合近くで見ても)一瞬どちらがどちらだかわからない感があります。
向かって左がKATO製、右がTOMIX製です。

KATO:C11(奥)とTOMIX:C11(手前)

↑奥がKATO製、手前がTOMIX製です。
長さもほぼ同じです。

KATO:C11旧製品(奥)とKATO:C11新製品(手前)

↑ついでに引っ張り出してきたKATO製の旧製品(奥)と同じKATO製の新製品(手前)です。
当然ですが大きさが全く違います。
この旧製品は1978年ごろの製品です。
走らせると、モーターから今にも火を噴きそうな異様なにおいがします(笑)
怖いのであまり長時間は走らせませんが、整備もほとんどしていないにも関わらず、におい以外は集電も走りもすこぶる快調です。
40年近く前の製品なのに、驚異の性能ですよね。
KATOさんきってのロングラン製品というのもうなずけます。

手持ちのKATO製C11たち

↑KATO製C11は旧製品2つ、新製品2つの計4つとなりました。
TOMIX製を合わせれば全部で5両が在籍となります。

デフ板裏側のリブ表現

↑ところで、今回のKATO製C11を箱から出す時に気づいて、思わずワクワク感がMAXになったのがこの部位。
デフ板です。
なんと裏側のリブ表現があります!
プラ成型品だと、強度の問題もあってデフ板は結構分厚く作られることがほとんどです。
そこへリブ表現まで作り込むとさらにそのぶん厚くなって、実車感が損なわれますが、今回のKATOさんはがんばってかなり薄く仕上げた様ですね。
おかげでリブ表現があってもあまり分厚さを感じません。
スゴイですねー。

拍手[1回]

【2017/04/18 16:29 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 0 ] 
pagetop ∴
久々の入線報告です。
購入を差し控えていたわけではありません。
記事をサボっていたので「久々」なわけで・・・
実際には結構頻繁にあれやこれやと入線しておりました(笑)

KATO:寝台急行「つるぎ」基本セット+増結セット

KATOさんの寝台急行「つるぎ」基本セットと増結セットです。
やはり旧客となるとついつい購入に踏み切ってしまいます。
北陸方面にはあまり縁はないんですが、その辺はあまり関係ありませんね(^^;

そして郵便車・荷物車マニアとしてはどうしても気になるのはこれらの車両・・・

マニ60-2212・その1

セットに含まれるマニ60(2212)です。
青函航送用に製造された200番台で、後に電暖化されて2200番台となりました。
これはその電暖化後の姿ですね。

マニ60-2212・その2

いままでのマニ60とは微妙に屋根上が異なっています・・・

マニ60-2212・その3

車掌室の上にダルマストーブ用の煙突(小型のベンチレータみたいな形状のもの)が付いています。
一列に並んだベンチレータとはズレた位置にオフセットしてあって、いいアクセントになりますね。

マニ60-2212・その4

青函航送用のマニ60は魚腹台枠を使用しておりました(内地用の300番台も魚腹台枠だったそうですが)。
航送時を想定して、車体に加わる「ねじれ」の力に対応するためのものだそうです。
近年の車両は車体構造がかなり進化していて、台枠のみで力を受ける構造をしておらず、車体そのものが頑丈な作りになっているので魚腹台枠はほとんど見ないですね。
逆にコンテナ車は台枠のみの構造なので、今でも魚腹台枠を採用していますが・・・

マユ35-2002・その1

そしてこちらはマユ35(2002)です。
このあたりになってくると、私もあまり詳しくはないのですが、明りとり窓の角にRが付いていない形状などに古さが感じられて良いですねぇ。
元々はマユ34として作られた国鉄所有の郵便車ですが、車掌室を増設するとともに形式が変わってマユ35となったそうです。
今回の車両は元マユ34-6がマユ35-2となり、電暖化をされて2000番台となった姿です。

マユ35-2002・その2

屋根上の中央部にあるのは水タンクの給水口の蓋なのだそうです。

マユ35-2002・その3

車体両側面には郵便の投函口があります。
車番によってその位置が異なっていたらしいので、別番号へ改変する場合は注意が必要ですね。
ちなみに製造当初は投函口はなく、後に追加されたものなのだそうです。

KATO:ED70・その1

こちらも入線しております。
ED70ですね。
短めの車体がかわいらしいです。
ウチの車両は2号機と致しました。
ただ単に、ナンバープレートのランナーの一番上にあるものをチョイスしただけです(笑)

KATO:ED70・その2

量産車としては日本で初めての交流用電気機関車です。
交流電機ですので、屋根上が賑やかで良いですねぇ。

次はKATOさんのファインスケールC11でしょうか?
それともTOMIXさんの真岡鐵道C11かな?

どちらも楽しみですねー。



拍手[1回]

【2017/02/27 15:34 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 1 ] 
pagetop ∴
1週間以上も前に我が鉄道へ入線したKATOさんのDF50(茶)とEF13、それに「スハ32系 中央本線普通列車 7両セット」ですが、レビューも書かないまま時がどんどん過ぎてゆきます(笑)
ユーザー取り付けのパーツ等を早々に付けてしまう予定だったのですが、DF50のメタルインレタを前に手がストップしたままでした。
(ああ、そういえば年末に入線した「C59戦後形・呉線」と「10系寝台急行・安芸」のレビューもしないままでしたヨ・・・)

昨日ようやく手を加えたので、お粗末な内容ですが、なんとも久しぶりのブログ更新と相成りました。

KATO:DF50(茶) & EF13

機関車たちはどちらもふたつずつ購入してしまいました。
EF13は説明書にも書かれていますが、12号機以外の車番はバリエーションとして収録されているとのこと。
まぁフィルター形状やら何やら、ほぼ1両ごとに仕様が異なっていた形式の様ですので、そういうことになるのでしょうね。
ウチのはその「12号機」のほかは「4号機」としました。
もちろん車体形状はいたるところが異なるのでしょうけど、実車に詳しくないので、そこはとりあえず目をつぶるということで・・・

DF50は取り付けパーツが細かい上に数も多く、ナンバーに至っては前述の通りメタルインレタ仕様ですので、とにかく細心の注意が必要でした。
夕食前に2時間、夕食後に2時間の合計4時間もかけて、1両分しか仕上がりませんでした(汗)
目の性能も著しく低下してますので、そんなものなのでしょう(^^;

ところで、このDF50の部品取り付けの説明書を見ると、信号炎管から始まってそれぞれの部品に番号がふられて説明されているのですが、手すりパーツのランナーには説明書とは全く異なる番号がランナーに刻印されています。

DF50の付属パーツ

上の写真はその部品。
ランナー刻印の部品番号は写真の通り1・2・3となっていますが、説明書の部品通し番号(?)だと写真の「1」が「3」に、「2」が「4」になっています。
まぁ見れば判ることなので、普通は大丈夫ですが、途中で別の機関車の部品が間違って入っているのかと思っちゃいました。
この辺の番号は説明書と実際の部品では統一しておいて欲しいですね(笑)

パーツ取り付け中

今回は、信号炎管→ホイッスル→前面のメタルインレタ→側面のメタルインレタ→手すりパーツ→製造元の社名版の順で取り付けていきました。
上の写真は手すりを取り付けている最中のもの。
夕食で中断する直前の状態です。

取り付け完了・その1

取り付け完了・その2

手すりパーツはなぜかところどころユルユルで、すぐに抜けてしまうものがあったので、木工用ボンドで固定しました。
或る程度ボンドが乾燥した後に、ピンセットではみ出たボンドを剥がしています。
この作業が存外に細かくて、頭に被るタイプのルーペを駆使してできるだけボディを傷つけないように取り除きました。
総作業時間の大部分が、この作業だった様に思います・・・(あとテレビを見ながら・・・ってのも時間がかかった要因のひとつですが)

あれ?
結局「中央本線普通列車セット」は弄ることができませんでしたね(笑)
それともう一両のDF50の車番は、インレタのつぎはぎが必要なので、もっと時間がかかりそうです。

拍手[2回]

【2016/03/14 10:58 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 1 ] 
pagetop ∴
かなり以前から予約を入れていたので、我が鉄道にも入線と相成りました。

KATO:C12(その1)

KATO:C12(その2)

KATOさんのC12です。
しかも2輌同時入線です。
他の車輌の購入をしばらく差し控えて資金を捻出しましたー。
・・・と言うほど高額ではないのですが、そこがまたこの車輌のスゴイところでもありますね。

写真がやや多目なので、記事を折りたたんでいます。
右下の「more」から続きをどうぞ。


拍手[9回]

【2015/07/06 17:48 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 1 ] 
pagetop ∴
購入は発売と同時だったんですが、週末にならないと受け取れなかったので、昨日ようやく入線を果たしました。

KATOさんの新製品「D51一次形(東北仕様)」です。
KATO:D51一次形(東北仕様)・その1

KATO:D51一次形(東北仕様)・その2

KATO:D51一次形(東北仕様)・その3

KATO:D51一次形(東北仕様)・その4

東北仕様の標準形の方は、来月以降へ発売予定がズレこんでしまいましたね。
一気に全部出ると予算が苦しくなるのでちょっとだけ助かるのですが、結局次月の予算が圧迫されるので一緒ですね(^^;

※今回もまた写真を撮りすぎたので、記事を折りたたんでおります。
右下の「more」から続きをどうぞ。

拍手[13回]

【2014/12/21 20:26 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 2 ] 
pagetop ∴
| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]