忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/23 20:48 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴
さて気分がノって来たので(笑)
再び通電テストにチャレンジです。

前回はTOMIXのコキフ50000の集電スプリングを紛失してしまい、意気消沈してしまいましたが、今回は先日購入したキハ22の集電スプリングを使用することにしました。
どちらも交換用パーツ(品番JS17)として売られているものです。

まずはGM用の台車集電板を加工します。

GM製台車集電板の加工

一番左がノーマルの状態です。
真ん中が前回の加工、一番右が今回の加工です。
前回は車輪に伸びた集電板の細い面の部分が車輪に接触して集電すると言うものでしたが、これでは集電スプリングからかかるテンションの影響で走り性能が著しく低下してしまいます。

そこで台枠部分と車輪の間に集電板を挟みこむ形に変更し、集電板が車軸(の両端)に接触する面積を極力減らす様に工夫しました。

まぁあんまり変わりはないんですが・・・

室内灯ユニット・点灯状態

写真では見事にライトアップされていますが、実のところ結構不安定な状態です。
かなりおおっぴらにチカチカてしまうのが現状・・・。
うーーん、どうしたものか・・・。

試しに集電スプリングをキハ22に戻してレールに乗せてみました。

・・・ありゃ?やはりチカチカする・・・。

テストに使用したパワーパックが廉価版のものだからなのでしょうか?

よくは判りませんが、仕方が無いので今回はこの方法で突き進むことにしました。
最悪の場合は室内灯ユニット自体の組み込みを先送りにして、もっと効率良く集電できる方法をその間に考える・・・と言うのもアリかと思います。
まだいくつか試してみたい方法もあるにはありますので・・・

ということで、あとは車体側の完成を目指しましょう!

と、オユ10の方も忘れないようにしなければ・・・(笑)

拍手[0回]

PR
【2007/10/16 20:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
先週末はもう一つの趣味(お絵描き)に忙しくて工作はほとんど出来ませんでした。
まぁ絵の方もなにも捗っていないのですが・・・

台車集電板の通電実験は相変わらずおあずけのままです。

そこでその間に車体側の工作を塗装直前の状態にまっで持っていこうと思います。

デッキ扉下の踏み板を作成

これはGMの床板集電板から切り出した切れ端です。
台車側の集電スプリングが当たる部分を新設するために邪魔になる部分でした。

そのまま捨てる予定だったのですが、デッキ扉下の踏み板を製作するのに丁度良い大きさだったのでリサイクルです(笑)

よく見るとわかると思いますが、端の方を直角に曲げてあります。
実際の踏み板も妻面側の端がこのように折り曲げられています。

あとは必要な大きさに切り出して、車体裾に瞬着で貼り付けるだけです。

幌吊り金具のディテール表現?

こちらは以前に作りかけていた幌吊り金具です。
色々と試行錯誤を重ねたのですが、もうひとまわり太いディテール表現を真鍮パイプでやってしまうとかなりのオーバースケールになってしまうので、苦肉の策でマスキングテープを細く切り出して巻いてみました。

幌吊り金具・完成形

その後、余分な部分を切り取ってプラ用の接着剤で固めました。
果たしてこの程度のやり方でOKなのかどうかは現時点では不明です。

写真をアップで見ると結構不揃いですね。

と、今回はここまで。
ホントにちょこっとだけでした。

拍手[0回]

【2007/10/15 22:24 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
とりあえず内部ユニットは全て完成。

内部各ユニットの接続状態

組み上げるとこんな感じになります。

結線部分のアップ

結線部分です。

結局床板集電板から上へ延びる燐青銅板は補助的なものとなってしまいました。
メインは室内灯ユニットに直接ハンダ付けした燐青銅板で、床板集電板に直接結線しています。

接触部分にバネを利用しているのでこの写真だとほんの少し右肩上がりです(わかりづらいかな)が、実際に室内に組み込むと天井に押さえつけられて床板集電板にテンションがかかるしくみになっています。

とここまではヨカッタのですが、実はこのあとに大きな問題が発生。
台車集電板の集電スプリング(カプラースプリング代用)が弱すぎて全然集電できません(笑)

強いスプリングにすればその構造上車輪にかかるテンションが極端に大きくなってしまい走らなくなってしまいます。

そこで台車集電板の組み込み方を一からやり直すことにしました。
何とか改良組み込み法が見つかり、バネの強いTOMIXの集電スプリングを適当な車輌から外して取り付けてみました・・・・
が、その作業中にスプリングがひとつ紛失(またか!)

少々ヘコんでしまいました(笑)

がっくり来たので今日の実験(?)はここで中止。
集電スプリングを購入しないといけないなぁ・・・

拍手[0回]

【2007/10/08 23:14 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
昨日に引き続き室内灯取り付けのための工作です。

切り出した残りのパーツ

室内灯ユニットから内壁を伝って床板へ向かう燐青銅板と、その燐青銅板に結線する床板集電板から延びる燐青銅板を切り出しました。

こうやってハンダ付けしました

このように固定してからハンダ付けします。
燐青銅板の裏側にはフラックスでハンダメッキ状態にしてありますが、室内灯ユニット自体の端子部分にフラックスが塗れない(後の洗浄が困難)の為あまり意味はありませんでした。
結局ヤニなしハンダはやめにして電子工作用のヤニ入りハンダで固めました。

仮組みの途中

見た目は悪いですが、きちんと固定されています。

ボディに合わせて折り曲げて仮組み・・・

この後集電機構以外の部分に諸々の問題が出てきたので工作は一旦ここでストップしていますが、通電結果は良好でした。

明日はもうちょっとカタチにしたいですね。

拍手[0回]

【2007/10/07 23:55 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
今日はあまり工作できませんでした。

集電板取り付け・その1

床板集電板に台車集電板との接触部分をハンダ付けしました。

見た目は汚いですが、組み込む時に邪魔にならないのでこのままにします。
・・・って言うかきちんと削っていたら外れちゃったので(笑)

フラックスの塗りが不十分だったのかハンダがよく流れていなかった模様・・・

まぁようするにハンダ付けのスキルが全然無いので・・・(実に中学時代の授業以来のハンダ付けだと言うことに気づく・・・)

明日は別の部分のハンダ付けに挑みます。
あと4箇所ですよ・・・

拍手[0回]

【2007/10/06 23:59 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
先週末に9月購入予定の車輌が全て入線致しました。

KATO:DD51・800番台

KATOのDD51(800番台)。
付属のパーツと車番も取り付けました。

KATOの車輌らしく非常にスムーズな走りを見せてくれます。
ライトは白色LEDなのですが、これは本物と比べてどうなんでしょうか?
自分的にはもうちょっと黄色っぽくてもいいような気もするんですが・・・。

モデモ:東急デハ80形(2灯・M+T)

モデモの東急デハ80形(2灯タイプ)。

自分の時間的感覚で言うとそんなに遠い昔の車輌ではない様な気がするんですが、やはり古き良き時代の香りがしますねぇ。
学生時代に友人のアパートの近所を走っておりました。
乗っておけばヨカッタなぁ・・・なんて思わずにはいられません。

付属パーツ(避雷器)のみ取り付けましたが、インレタ等はまだ貼り付けておりません。
この辺の作業は時間がある時にじっくりやらないと大失敗につながりますので・・・(経験済み)

KATO:9600(汽笛が付きました!)

それと汽笛の取り付けに失敗していたKATOのキューロクですが、わけて頂いたパーツを無事に取り付け完了!
ようやく本来の姿をお披露目できます(笑)
この時代の蒸気はキャブの目の前に汽笛が付いていたんですね。
後の時代の蒸気になるとドームの右脇に取り付けてあるものなんですが・・・

ちなみにこのキューロクは在庫期間が長かったためか、走りが少しギクシャクしています。
少々整備が必要かも・・・

DD51各種

ウチに在籍しているDD51たち・・・

左からJR貨物A更新車・暖地型・耐寒型・今回の800番台の順です(全てKATO製)。
実際は耐寒型はもう1輌あります。
あとTOMIXのセット「臨時高速貨物8554列車」に含まれるDD51-1001も含むと総勢6輌のDD51が在籍していることに・・・。
結構大所帯です(笑)

拍手[0回]

【2007/10/03 20:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
10月以降の増備計画です。

例によって左から「発売月」「現在の状態」「メーカー名」「品名」「購入予定数」となっています。
購入予定数の右に「(新)」となっているのは今回初めて登場の車輌です。



■予定表(おぼえがき)■



発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300系先頭車2輌セット(キット)   ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300/5700系中間車2輌セット(キット)×1つまたは2つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5700系基本4輌セット(キット)     ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :小湊鐵道キハ200形2両編成セット(キット)×1つ
発売済(検討中)リアルライン:D51・711(ギースル装備)           ×1つ
発売済(検討中)MODEL21:タキ6400箱型初期タイプ(ボディキット)   ×2~3つ
発売済(検討中)MODEL21:タキ6400箱型後期タイプ(ボディキット)   ×2~3つ

発売済(購入済)KATO    :9600                        ×1つ(新)
発売済(購入済)KATO    :DD51 800番台                 ×1つ
発売済(購入済)モデモ    :東急デハ80形「2灯型・2輌セット」(再販)  ×1つ

10月 (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー白帯4輌セット  ×1つ
10月 (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー4輌基本セット  ×1つ
10月 (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー2輌増結セット  ×1つ
10月 (予約中)TOMIX   :国鉄コキ5500形(コンテナ有)        ×5つ
10月 (予約中)TOMIX   :国鉄コキ5500形(コンテナ無)        ×5つ
10月 (予約中)モデモ    :東京都電6000形6157金太郎塗装(再販)×1つ

11月 (予約中)KATO   :D51標準形(再販)                ×1つ
11月 (検討中)KATO   :キハ82系6輌基本セット(改良新製品)    ×1つ(新)
11月 (検討中)ワールド工芸:鹿島鉄道キハ600・組立キット        ×1つ(新)

12月 (予約中)KATO    :C62東海道形                   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :EF58初期形 大窓・茶色塗装(改良版)   ×1つ(新)
12月 (予約中)KATO    :スハ44系 特急「つばめ」基本7輌セット   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :スハ44系 特急「つばめ」増結6輌セット   ×1つ
12月 (予約中)モデモ    :名鉄モ600形・M車                ×1つ
12月 (予約中)モデモ    :名鉄モ600形・T車                ×1つ
12月 (予約中)TOMIX   :レム5000形                    ×10

1月  (予約中)モデモ    :名鉄モ750形・スノープロウ仕様(M車)   ×1つ(新)

未  定(検討中)KATO    :キハ35系                     ×?          
未  定(検討中)クロポ    :名鉄6500系(キット)              ×?(新)



■TOMIX製品■

名鉄パノラマカーの発売がひと月延期になってしまいました。
おかげで9月度購入分のボリュームが減ったかわりに10月度が結構スゴイことに・・・

あと、車輌ではないので書いてませんが、2007-2008年度版のTOMIXの総合カタログが出ましたね。
早速購入したんですが、これを見てるとどんどん欲しいものが増えていくので困りものです(笑)




■KATO製品■

いよいよC62東海道形とスハ44系特急「つばめ」の正式アナウンスが出ましたね。
なんと今回のC62は完全に新規製作となるらしく、モーターもボイラー内に収まりキャブ内のバックプレートも再現されるんだとか・・・
今から期待しております。
できれば2輌ほど購入したいのですが、同月にEF58が出るみたいなので自粛・・・
って言うか、12月出過ぎですヨ。
今から予算の捻出をしておかないと・・・・・・




■GREEN MAX製品■

今のところ購入予定品はありません。




■クロスポイント製品■

気になる情報をGET。
近日中に名鉄6500系のキットが出るとの事ですヨ・・・
6000系や6800系などの作りわけが出来るとかで、少々ヤバげです(笑)
またひとつクロポの「検討中商品」が増えるのかぁ・・・




■MODEMO製品■

来年1月に名鉄モ750形のスノープロウ仕様が発売予定になっています。
750ばかり随分購入してる様な気がしてますが、こうなりゃフルコンプリートを目指しますとも(笑)




■河合商会製品■

今のところ購入予定はありません。




■リアルライン製品■

2008年にD51・241号機を新発売するとの事ですね。
これも予算を確保しておかなければ・・・




■マイクロエース製品■

特に購入予定・購入検討中の商品はありません。




■その他キットメーカー製品■

ワールド工芸から鹿島鉄道のキハ600の組立キット発売のアナウンスがありました。
是非とも欲しいところなんですが、何だか今後同じ鹿島鉄道のキハ430形やキハ714形などが続々製品化されそうな予感が・・・・・・
そうなると大変なことになるなぁ・・・




ED71の重連+タンク車・その1

ED71の重連+タンク車・その2

▲古い写真をデジタル化して復元していたらこんなものを発見。
ED71の重連がタンク車を牽いている姿です。
仙台近郊(岩切の近辺?)にて、オリンパス・ペンEE-2使用。

って言うか僕の撮る写真ってシャッター切るの早すぎだよね。
コレ、たぶん未だに治っていないと思う・・・

拍手[0回]

【2007/10/01 06:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]