忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/23 15:22 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴
東京モーターショーへ

第40回・東京モーターショー2007に行って来ました。
僕は車には乗ってませんが、鉄道と同じくらい大好きなんですよ(笑)

YAMAHA:Tesseract(テッセラクト)

ヤマハの「Tesseract」。
4輪だけどバイクの様なコーナリングを実現した4輪モーターサイクル。
今年のヤマハはかなりエキサイティングでした。

SUZUKI:Biplane(バイプレーン)

スズキの「Biplane」。
すごいデザインですねー。
コンセプトカーはこうでなくちゃ!

TOYOTA LEXUS:LF-A

レクサスの「LF-A」。
レクサスの車って写真や映像で見るよりも実物の方が数段カッコイイです。

TOYOTA:RiN

トヨタの「RiN」。
ふすまの様にスライドするドア・・・。
実用性はともかくとして見ているだけで楽しくなります。

NISSAN:GT-R

日産のGT-R。
鳴り物入りで登場!
やはりカッコイイですね。

MAZDA:大気

マツダの「大気」。
まさに未来のクルマ・・・。
最近のモーターショーではこういう未来型のデザインが少なくなった様な気がします。

MITSUOKA:大蛇・兜(オロチ・カブト)

光岡自動車の「大蛇・兜(オロチ・カブト)」。
ものすごくカッコイイ。
市販することも視野に入れていると言う恐ろしいクルマです(笑)。
これで走ったら目立つなぁ・・・。

ざっとこんな感じですが、実際は300枚以上の写真を撮影してきました。
多すぎです(笑)
バッテリー2個がすっからかんになるのもあたりまえですねー。


E257系「わかしお」

今回はこちらがオマケ(笑)
東京駅にて撮影したE257系・房総線特急「わかしお」です。
暴走特急じゃありませんよ。

拍手[1回]

PR
【2007/11/04 23:50 】
CATEGORY [ 徒然なるままに・・・ ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
11月以降の増備計画です。

例によって左から「発売月」「現在の状態」「メーカー名」「品名」「購入予定数」となっています。
購入予定数の右に「(新)」となっているのは今回初めて登場の車輌です。



■予定表(おぼえがき)■



発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300系先頭車2輌セット(キット)   ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300/5700系中間車2輌セット(キット)×1つまたは2つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5700系基本4輌セット(キット)     ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :小湊鐵道キハ200形2両編成セット(キット)×1つ
発売済(検討中)リアルライン:D51・711(ギースル装備)           ×1つ
発売済(検討中)MODEL21:タキ6400箱型初期タイプ(ボディキット)   ×2~3つ
発売済(検討中)MODEL21:タキ6400箱型後期タイプ(ボディキット)   ×2~3つ

11月 (予約中)KATO   :D51標準形(再販)                ×1つ
11月 (予約中)KATO   :ワキ10000(再販)                ×3つ(新)
11月 (予約中)KATO   :ワキ5000(再販)                 ×3つ(新)
11月 (予約中)KATO   :トキ15000(再販)                 ×3つ(新)
11月 (予約中)KATO   :トキ25000(再販)                 ×3つ(新)
11月 (検討中)KATO   :キハ82系6輌基本セット(改良新製品)    ×1つ
11月 (検討中)クロポ    :名鉄6500系基本4輌セット(キット)      ×1つ(新)
11月 (検討中)クロポ    :名鉄6500系先頭車2輌セット(キット)     ×2つ(新)
11月 断  念ワールド工芸:鹿島鉄道キハ600・組立キット        ×1つ

12月 (予約中)KATO    :C62東海道形                   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :EF58初期形 大窓・茶色塗装(改良版)   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :スハ44系 特急「つばめ」基本7輌セット   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :スハ44系 特急「つばめ」増結6輌セット   ×1つ
12月 (予約中)モデモ    :名鉄モ600形・M車                ×1つ
12月 (予約中)モデモ    :名鉄モ600形・T車                ×1つ
12月 (予約中)TOMIX   :レム5000形                    ×10

1月  (予約中)KATO    :C62東海道形(再生産分)            ×1つ(新)
1月  (予約中)モデモ    :名鉄モ750形・スノープロウ仕様(M車)    ×1つ(新)

未  定(検討中)KATO    :キハ35系                      ×?          




■TOMIX製品■

ようやく名鉄7000系パノラマカーが発売になりひと安心。
気づけば先々の購入予定にTOMIX製品がひとつだけと言う状態に・・・。

個人的にはコム1形の再生産を心待ちにしているんですがまだですかねぇ?
コンテナ目当てなんですが・・・(笑)




■KATO製品■

C62の追加生産の情報が入ってきました。
12月発売分にもれてしまった予約分は1月・2月の追加生産からの供給になるみたいですね。
そこで1月以降の追加生産分を見込んでもう1輌予約を入れてしまいました。
どちらも12月に入荷してしまうと金銭的にはヤバイんですが・・・

それから今月に再販予定の一連のボギー貨車を急遽予約しました。
ワキ10000形に関しては部品取りのためだったりします。




■GREEN MAX製品■

今のところ購入予定品はありません。




■クロスポイント製品■

名鉄6500系のキットは11月発売予定とのことなのですが・・・
やはり「検討中」となってしまいました。
購入できるのかなぁ・・・?




■MODEMO製品■

新たに増えた購入予定品はありません。




■河合商会製品■

今のところ購入予定はありません。




■リアルライン製品■

今のところ検討中のD51-711以外には特にありません。



■マイクロエース製品■

特に購入予定・購入検討中の商品はありません。




■その他キットメーカー製品■

ワールド工芸製の鹿島鉄道キハ600の組立キットはとりあえず断念いたしました。
本当は欲しかったのですが・・・
まだ検討中にも入れていませんが銘わぁくす製の一連の名鉄車キットも非常に気になるアイテムですね。



キハ45?

▲また古い写真から・・・
これってキハ45だよね?
鮮明じゃないのでハッキリとは断言できないですが、この前面・ドア形状・窓配置および形状・側面裾部の形状・・・などからするとそうだと思うんですが・・・
仙台での撮影なので500番台(寒地形)でしょうか?
続く3輌は不鮮明すぎて何なのか不明です(2輌目は車体裾が絞られた形状をしてますね・・・)。

それにしてもやはりシャッター切るのが早すぎるorz

拍手[0回]

【2007/11/01 21:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
前回の記事には入れていなかった古いコンテナ車がありました。
そこで番外編とでもいうべき位置づけではありますが前回の続きと言うことで・・・

KATO:コキフ10000

■コキフ10000形
・・・コキ10000系は昭和41年から登場した形式です。
国内で初めて最高速度100km/hを実現した貨車でした。
特筆すべきはその足回りと連結器まわりで、電磁ブレーキと空気ばねを採用したTR203台車を履き、元空気だめ管を通すための空気管付き密着自動連結器を装備した車輌でしたが、製造コストが高いことと整備に手間がかかり過ぎることがネックとなっていたそうです。

10フィートの5tコンテナを5個積載することが可能でしたが、12フィートの5tコンテナの登場とともに4個積みに改造されました。
その頃すでに登場していたコキ50000系と比べて積載効率が悪く(コキ50000系は12フィート5tコンテナを5個積載可能でした)、その後は徐々に淘汰されて行きました。

写真の車輌はKATOのかなり古い模型です。
僕がNゲージ収集を始めて2番目か3番目に購入したものです(当時はまだ小学校の低学年でした)。
この1輌のみが在籍しています。

ちなみにコキフ10000形は昭和41年~43年にかけて40輌製造されました(10000~10039)。
この模型はそのトップナンバーと言うことになりますね。
積載しているコンテナはひとつながりの仕様で、基本的には外して走らせることは念頭に置かれていない製品です(外すことは可能ですが、シースルーの台枠ではない上にウエイトが露出してしまいます)。
しかも積載コンテナ4つのナンバーが全て同じ(6000番)。

でも昔はこれでもリアルに感じていたんですよね(笑)

KATO:コキ5500

■コキ5500形(冷蔵コンテナ)
・・・コキ5500形に関しては前回の記事で簡単に触れたので割愛致します。

この写真の模型も古いKATOの製品です。
先のコキフ10000形と同じくコンテナはひとつながりの仕様です。
たった1輌のみが在籍していますが、これらの古い模型に関しては改造や改良で手を加えることなく、オリジナルのままで保存しています。

あ、でもカプラーだけはカトーカプラーNに交換していますが(笑)


この他に未組立てですが、新貨車工房のコラ1(コンテナ3個の積載が可能な2軸貨車)のキットを2セット所有しています。
いずれこのブログで製作記事にしたいと思っていますが、果たしていつになることやら・・・

拍手[0回]

【2007/10/31 21:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
TOMIXのコキ5500形が入線したことでわが鉄道の所有するコンテナ車もバラエティーに富んで来ました。

ここらでウチにどんなものが在籍しているのかをご紹介してみたいと思います。

KATO:チキ5000

■チキ5000形
・・・国内初の5tコンテナ専用貨車。
試作車2輌+量産車55輌の計57輌がコンテナ特急「たから」に組み込まれて活躍しました。
昭和40年に称号改正で「チキ」→「コキ」となり、昭和42年にデッキを増設してコキ5500形(6714~6770)となりました。

写真の車輌はKATOの「コンテナ特急たから」基本セットに含まれる9輌のうちの1輌です。
カプラーをカトーカプラーNに交換しています。
牽引機は当然EH10ですネ。

TOMIX:コキ50000

TOMIX:コキフ50000

■コキ50000形(上)・コキフ50000形(下)
・・・コキ10000形に続いて昭和46年に登場した形式。
コキ50000形は20フィートコンテナ3個積みと12フィートコンテナ5個積みを切り替えることが可能なコンテナ車として開発されました。
コキ10000形で採用された電磁ブレーキと空気バネは保守に手間がかかり過ぎると言う理由でこのコキ50000形では採用されませんでした。
最初のグループは昭和46年から49年にかけて3276輌(50000~53275)製造されました。
写真の車輌はその車番からそのグループのひとつと言うことになりますね。

コキフ50000形は昭和46年から51年にかけて350輌(50000~50349)が製造されましたが、高速走行による乗り心地の悪さから後に大半の車輌が空気ばね台車(コキ10000形のTR203S台車)へ交換されて51000番台になりました。
この改造によって荷重制限ができ、空気ばね台車を履いた51000番台のコキフは10tコンテナ1個もしくは5tコンテナ3個しか積載できませんでした。
写真の車輌はそうなる前の車番なので目一杯積載してもエラーではありません(笑)

これらはどちらもTOMIXの最近の製品です。
コキ50000形10輌とコキフ50000形1輌が在籍しています。
コンテナなしのものばかり購入していまだに何も積載してません(笑)
車輪はTOMIXの黒色車輪に、カプラーはカトーカプラーNに全車換装済みです。

TOMIX:コキ50000(グレー台車)

■コキ50000形(グレー台車)
・・・すみません、この車輌に関してはあまり詳しくはないです。
TOMIXのカタログによると「1991年ごろから改良台車枠に交換されたコキ50000形」とありますが・・・

写真の製品はTOMIXの限定品「臨時高速貨物8554列車」に含まれる4輌の内のひとつです。
カプラーをカトーカプラーNに換装しています。

TOMIX:コキ106

■コキ106形(グレー塗装)
・・・JR貨物を代表するコンテナ車コキ100系の中で平成9年から製造されている形式。
コキ104形の台枠を改良強化して24tの海上コンテナの積載を可能にしたものです。
平成11年製造の405番以降は塗色がブルーからグレーに変更されています。

写真はTOMIXの製品で10輌購入した内のひとつです。
やはりコンテナなしですね。

まだ何も手を加えていませんが、カプラーはカトーカプラーNに換装予定です。


・・・と概ねこんな感じでしょうか。
趣味の兼ね合いで比較的国鉄時代の車輌が多い傾向にありますね。
牽引機もEH10・EF60・EF64・EF65・EF66・ED75・EF81・DD51・・・といろいろ在籍していますが、基本的に国鉄時代の車輌(もしくはその仕様の車輌)が多い様です。

拍手[0回]

【2007/10/29 21:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
ようやく入線致しました。
今回購入したのはコンテナ付き5輌とコンテナなし5輌の計10輌です。

TOMIX:コキ5500・その1

TOMIX:コキ5500・その2

上の写真の「コキ28421」がコンテナなしの製品で下の「コキ28247」がコンテナ付きの製品です。
後者に付属のコンテナは「C21形コンテナ(下の写真中の青い帯のあるコンテナ)」なのですが、別途購入の「C20形」「C31形」「C35形」のコンテナを加えた上でシャッフルしてどちらにも積載しました。
まあ全ての車輌にフル積載したわけではなく、予算の都合で2つしか積載していない車輌も2~3輌ありますが・・・

TOMIXの今回の製品はその車番からすると昭和42年から45年にかけて製造された7000番台1555輌(7000番~8554番)に該当する様ですね。
この1555輌の特徴はコキ10000形の台枠構造(コキ5500形に準じながらも改良されて軽量化された台枠)を逆に採用したものなのだそうです。

当初5500形は10フィートコンテナ5個積みの仕様で登場したのですが、昭和47年からは12フィートコンテナ4個積みの仕様に改造され、その際に本来の車番プラス20000番という車番に改番されたそうです。

拍手[0回]

【2007/10/28 23:40 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
さて今回購入した名鉄7000系の白帯車は、先頭車にもジャンパ栓やエアホースが増設された姿が再現されています。
これらは別パーツ化されており、ユーザーが取り付ける仕様になっています。

と言うことで、早速取り付けてみましたー!

・・・が、このパーツが何というか実にちゃっちい・・・。

あまりに変なので色差しをしてみました。
使用したのはタミヤのエナメル塗料のレッド(X-7)・フラットホワイト(XF-2)・パークグリーン(X-28)の3色です。

付属パーツ取り付け後・その1

うーーん。
素のままよりは幾分マシになった気はするんですが、まだ何とも変ですねー。
やはり形状が真下へ一直線なのがダメなんでしょうね。
あとジャンパ栓やエアホースの取り付けステー部分が黒いのもダメな気が・・・
せめて下地をスカーレットにすべきなのかな・・・・・・

付属パーツ取り付け後・その2

正直このあたりの表現については以前にマイクロエースから発売された名鉄3400系の方のがカタチがいいですね。

色差し完了後の3400系

↑こんな感じでした。
ちなみにこの3400系のジャンパ栓とエアホースにも色差しをしています。

どうにも今回のTOMIXの7000系白帯車はこのパーツ部分のみが妙に浮いて見えます。
これは機会を見て別のパーツを使用して再構成してみた方のがいいかもしれませんね。

アタマの中にはすでにその構想が浮かんできています(笑)

拍手[0回]

【2007/10/22 23:19 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
昨日ついに待ちに待ったパノラマカーが届きました。

昨日入線!

もう嬉しくって工作もほとんど手がつけられない状態。
の割にはまだ付属パーツもインレタも何も取り付けてないですが・・・。

ただただ「にへら~」と眺めているばかりの2日間でした(はた目にもアヤシイ奴・・・)。

先頭車(偶数車)揃い踏み。

旧製品をひっぱり出してみました。

左から順に、旧製品の7000系パノラマカー・同白帯車・新製品の7000系パノラマカー白帯車・同通常編成車となっています。

色は新しい方が綺麗ですね(当たり前か)。

運転台まわりの造形もはるかに進化しています。
・・・まぁ古い通常品と新しいHG仕様の製品を比べること自体がおかしいんですが・・・

旧製品は8次車、新製品は2次車。

この旧製品(写真の上2輌)はN趣味復活後にあちこち探し回ったあげくに某中古ショップにて購入したものです。
ライトは点灯しないし、ヘッドマークの台座もないし、オイルダンパーやヘッドライトまわりの彩色が赤のままだし、運転台まわりがかなりちゃちい感じがする・・・と言う少々がっかりな仕様だったのですが、いつか自分の手で細密化してグレードアップをしてやろうと思っているものなのです。

今回の製品と比べると、細密化の度合い抜きで形状が異なっている部分が多々ありますね。

例えば屋上のクーラーの形状とか、運転台の斜め後ろ側の窓の有無とか・・・

これは旧製品が8次車、今回の新製品が2次車をプロトタイプとしているからなのであって、決してエラーなどではありません。
なので「新しいパノラマカーが出たから古いのはもうイラナイや」って事にはならないのです(笑)

さて今回の新しいパノラマカーの発売によって、名鉄好き工作派Nゲージャーのみなさん(もちろん僕もです)が密かに期待をよせているものがあります。

それは白帯車の先頭車に装備されている自動解結装置表現の付いたTNカプラーです。
近年の名鉄車輌を作る際に是非先頭車に取り付けたいアイテムなんじゃないでしょうか?

ところで今回の製品の屋上機器は一体成形なんでしょうか?
もし別パーツなのなら是非ともTAC15T2クーラーの分売をお願いしたいのですが・・・(笑)

拍手[0回]

【2007/10/21 21:17 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]