忍者ブログ

何と前回の工作記事は1年と9ヶ月も前です。
何やってんだか、自分・・・

※参考までに前回までの記事のリンクです↓
オユ10 2557の制作・その1
オユ10 2557の制作・その2
オユ10 2557の制作・その3
オユ10 2557の制作・その4
オユ10 2557の制作・その5
オユ10 2557の制作・その6

さて実は前回横桟(正確には「荷摺り棒」と言うらしいです)を削り落とした郵便室扉ですが、その後あれこれといじくっている内に余計な穴が開いたり、窓枠をガタガタにしてしまったりと、どうリカバリすれば良いのか見当もつかない状況に陥っておりました。
モチベーションも下がりまくりのまま1年と半年以上(オイオイ)・・・
やっと、どうにかしようと重い腰を上げた次第です。

扉の改造・その4
▲わかりづらいかもしれませんが、かなりズタズタです(^^;

で、まず試みたのはプラ板で扉を自作する方法。

扉の改造・その5

タミヤの0.3mm厚のプラ板にケガキを入れて、デザインナイフで慎重に切り抜きます。
しかしこれが全くうまく行かず、失敗の連続。
かなりガタガタに仕上がってしまうのですよ。
これでは元のままの方がまだマシと言うレベル(笑)

そこで今年の夏に仕入れた新兵器を使ってみることにしました。
その名は「クラフトロボ」。

パソコンで制御する家庭用のカッティングプロッタです。
平たく言えば紙を綺麗に切り抜いてくれる機械のことです。
メーカーの保証外の使い方として、プラ板を直接くり抜かせると言う手もあるみたいですが、替え刃も結構高価なものなので、ここはケント紙(のような紙)を使用することにします。
扉本体の他に裏から貼り合わせる窓枠があるので(パーツそのものの小ささも手伝って)強度は十分でしょう。
しかしコレを使いこなすには越えなければならない難関が・・・

「図面引き」です。

アドビの「イラストレーター」のデータも直接読み込めるみたいですが、あんな高価なソフトは手元にないので、フリーで手に入るCADソフトを使用することにしました。

AR_CADの画面

有名どころはいくつかありますが、「AR_CAD」というソフトをチョイスしてみました。
特に理由はありません。
本当はネットでも使い方指南がたくさん転がっている「JW CAD」の方が良かったのかもしれませんが・・・

そのせいか、上の簡単な図面だけで相当手こずりました。
まあ使っている内に慣れてきましたが・・・

で、早速切り出してみたのがコレ。

切り出した郵便室扉パーツ・その1

2組あれば良いのですが、失敗した時のことを考えて5組分切り出してあります。

切り出した郵便室扉パーツ・その2
▲扉本体と窓枠を仮に重ねたもの。

ちなみに使用した紙は「プリントゴッコ印刷用紙(ハガキサイズ)」と言うもの(笑)
その昔、年賀状書きにまだパソコンを導入する前に大量購入してたものの残りです。
材質がほぼケント紙と同等のようであるのと、サイズがコンパクトでちょうど良かったのが採用の理由です。

さて、この後の組み付けがうまく行けば良いのですが・・・

拍手[1回]

PR
【2011/11/21 02:51 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
前回の記事から4ヶ月も経過してますネ(汗)
タイトル通りのカプラー交換ネタですが、取り付けるパーツの改造も終了し、何とか形になりましたのでこのネタは今回で最終回の予定です。

ですがまだテスト走行も行ってないシロモノなので真似をされる方は慎重に、自己責任と言うことでお願い致します。

※前回までの記事↓
マイクロエース製719系0番台のカプラー交換(その1)
マイクロエース製719系0番台のカプラー交換(その2)

加工済みパーツ・その1
加工済みのパーツ(上のふたつは製品に付いていたオリジナルのカプラー)。
余計な部分や取り付け時に干渉する部分を切除または削り込み、ボディにはめ込むための「耳」をプラバンにて新設。
製品オリジナルのスカートを取り付けるための穴開けなども行いました。
(そう言えば、簡単な図を載せるとか前回で言った覚えが・・・。あとで追加しておきます。)

加工済みパーツ・その2
こちらは加工したパーツの裏側。
こちらの面もカプラーとカプラー押さえが台車に干渉しない様、機能を維持できる範囲で削り込みました。
特にM車に付ける方(向かって右)は台車の干渉が激しく、かなり削りました。
見た目は汚いですが、組み付ければほとんど見えなくなりますので良しとします。

M車の台車・加工部分
ちなみに「車輌本体にはメスを入れない」と言うスタンスでやっていたんですが、どうしてもM車の運転台側の台車とカプラーが干渉してしまうのでここだけは削り込むこととなりました。
写真の赤丸部分です。
スノープロウが取り付けられている部分の上端を斜めに削ってあります。
ここまでやってようやく干渉問題をクリアできました。

パーツの装着状態
改造が済んだパーツを下回りにはめ込んだ状態。
向かって右がM車です。

先頭車同士の連結・その1
ボディマウントのカトーカプラーを組み込んだ側同士の連結状態。
このぐらいであれば何とかカーブも大丈夫?(まだテストしてません)。

先頭車同士の連結・その2
直線での連結面間隔はこんな感じになります。

ダミーカプラー車(両脇)とカトーカプラー車(内側2輌)
両脇のふたつは編成の一番外側にくる車輌。
製品のままのダミーカプラーが装着されています。
間のふたつが連結面に来る車輌。
ボディマウントのカトーカプラーへ換装したものです。

妻面の連結間隔
ちなみにM車(写真左手前)は妻面側のカプラーポケットの位置の都合上どうしても連結面間隔が開いてしまいます。
・・・あ、写真はなぜかクモハ同士を繋いじゃってますね(汗)


と、こんな感じでようやくこの記事にも終止符を打てそうです。
走行テストはこれからですが、問題が発生した場合でも「後戻り」が可能な範囲での加工ですのでかなり気が楽です。

あと注意すべき点は、この車輌はボディと下回りのはめ込み加減がかなりタイトで固いと言うことでしょうか。
外すのも根気と「思い切り」が必要だし、はめ込むのも同様です。
場合によっては一番破損確率が高い工程が「バラし」と「組み付け」なのかもしれません。
手を加える時は十分に気をつけて下さい。

拍手[2回]

【2010/10/12 20:50 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
さて懸案事項だった先頭車同士の連結に際してのカプラー交換の件です。
実際に完成してから記事にしようと思っていたのですが、思いのほか時間がかかっているので途中経過報告など・・・。

※ご注意:同じことをやってみようと思われる方は自己責任でお願い致します。
当方でもまだ完成していない案件なので、失敗する可能性を内包していると言うことを明記しておきます。


Assyパーツ4512C3・その1
準備したのは↑こちら。
カトーのAssyパーツ「4212M車用密連カプラー(灰)」(4512C3)です。
2個入りですがどちらも微妙に形状が異なります。
マイクロエース製品に装着できるように切った貼ったを行いますので、最終的にはほぼ同じ形状になる予定です。

一応私のポリシーとして、カプラー交換のための改造は「いつでも元に戻せる」を念頭においております。
出来うる限り車輌とその付属パーツにはメスを入れず、装着する別購入のパーツの方のみを改造する・・・と言うスタンスです。
まぁTNカプラーであれば双方無改造で装着できるのかもしれませんが・・・(笑)

719系0番台の分解
作業し易い様にボディを外しておきます(もう1週間以上もこの状態のままです・汗)。
T車(左)もM車(右)も同じ場所にツメがありますので慎重に分解します。

ツメの場所ですが、前後の客扉の戸袋(車体中央側)の内側にあります。
丁度車体側面に入った緑のラインの高さあたりでしょうか。
窓表現の透明プラの裾が延長されてツメを形成しています。
なので前回私がやったような「ヤスってはまり易くする」と言う作業には細心の注意が必要です。
雑にやってしまうとポッキリ逝ってしまうことになりますので・・・。

Assyパーツ2512C3・その2
カトーの密連カプラーを見てみます。
簡単にはまりそうな形状をしていますが、いろんなところが干渉しますので加工が必要です。
その上ボディにはめ込むには緩いので、しっかり固定するためのウデを新設する必要があります。

Assyパーツ2512C3・その3
裏から見た写真です。
カプラーとカプラー押さえ(黒いパーツ)の厚さがマイクロのものよりも分厚いのでこれらも削る必要があります。
その上できちんと動作するのかが問題なのですが、やってみない事にはわかりません(^^;

Assyパーツ2512C3・その4
ということで早速実測と現物合わせで削りはじめましょう。
まずはマウント部をカタチにしたいので邪魔になるカプラー押さえとカプラーを外しておきます。
スプリングがはめ込まれていますので紛失しない様、注意が必要です。
カプラー押さえの外し方は、精密ドライバー(マイナス)などで、マウント部にはまっているツメにテンションをかけることで外すことができます。
カプラー側(中心線側)に力を加えつつ押し出すことで外れます。
思いっきりやると貴重なカプラーやスプリングが別次元の彼方に消え去りますので注意してください。

パーツ加工中
ということで、実はまだ削る作業の途中です。
どこをどう削っていくのかは次回にでも略図を掲載して説明したいと思います。
でもまぁあくまでも現物合わせ中心の加工なので参考になるかどうかはわかりませんが・・・。
ちなみに左下のパーツが一番作業が進んでいます。

拍手[3回]

【2010/06/21 19:40 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
工作というほどのものではありませんが、先だって入線したマイクロエースの719系0番台のカプラーを少しいじりました。

前回の記事では「カトーカプラーNへ換装」などと書いておりましたが、形状から見るにこれは大間違いで、実際は「カトーカプラー密連形A(グレー)」(下の写真)と言うカプラーへの換装を行っています。

KATOカプラー密連形A(グレー)

マイクロエースのカプラーポケットは多少ねじ込む時に力まかせにせざるを得ない感もありますが、概ねカト-カプラー(「N」も「密連形」も)への換装は可能です。
今後、仕様変更などでどちらかが形状を変えてしまったら無理かもしれませんが、少なくとも今のところは大丈夫な様です。

ちなみに私は過去にマイクロエース製の「名鉄3400系・いもむし」のカプラーをカトカプNに換装していますが、その時もかなり力まかせにねじ込んだ記憶があります(^^;

さて「カトーカプラー密連形A(グレー)」ですが、これは当然台車のカプラーポケットに入れるタイプのカプラーです。
そこで今回の場合は運転台側ではない妻面の台車へマウントすることになります。

カプラーの換装状態

T車の台車はビス止め仕様なので簡単に外して換装できました。
問題はM車の方で、動力台車が簡単に外れそうにないので、そのまま換装を試みました。
少しでも作業をし易い様にボディだけは外しましたが、このボディを止めてあるツメがかなりタイトで、外す際に破損を招きそうでヒヤヒヤしながらの作業でした。

元に戻す際もなかなかはまらないので、ほんの少しツメをヤスり、はめ込み易く調整しました。

苦労の甲斐があって満足の行く仕上がりになったと思います。

今後の課題

問題は↑コチラ側ですね・・・。
どうするか思案中です。

拍手[5回]

【2010/06/08 21:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 3 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
まだまだ完成にはほど遠い・・・(^^;

かねてより気になっていた郵便室の扉(900mm扉)の横桟を、エッチングの扉の表現に似せるために加工をします。

扉の改造・その1

肉厚でエッチングの扉の横桟とはまるで別物です(そりゃそうだ)。

扉の改造・その2

プラ用ニッパーでばっつんばっつん切り取ります。
写真の上の側板は無加工状態、下の側板は横桟を切り取った直後のもの。

扉の改造・その3

で、削って形を整え・・・たハズなんですが、ボロボロですね(泣)
デジカメでアップにすると、肉眼で見てる以上にボロが目立ちます。
まぁ今回のは肉眼で見ても酷い有様なんですが・・・。

こうなったら扉ごとくりぬいて、プラ板か真鍮板で自作する方向で行かないとダメかもしれません。

・・・苦難は続く・・・

拍手[1回]

【2010/02/08 21:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
さて続きです。

例によって進捗状況がカメですが、空いた時間でちょこっとずついじっています(^^;

車掌室扉の加工・その1

車掌室の扉ですが、タヴァサホビーハウスのパーツ(PN504・オユ10用扉)に置き換えています。
理由は窓ガラスがキットではHゴム支持になっているのに対して、実車ではサッシ窓になっていたためです(タヴァサ製のパーツはサッシになっています)。

側板の扉部分をパーツに合わせてくりぬきました。

扉パーツの下に見える白いものは厚さ0.3mmのプラバンです。
このあと扉パーツに合わせてエッジを削り、窓部分もくり抜きます。

車掌室扉の加工・その2

こんな感じになります(上が裏側、下が表側)。
扉パーツにプラバンを貼りあわせたのはボディへの接着を容易にするためです。
パーツとプラバンはプラバンに開けた穴から瞬着を使って固定していますが、貼りあわせが完了したパーツは側板裏側からタミヤのプラ用接着剤(流し込みタイプ)を使用して固定しています。

取っ手取り付け用の穴が開いていますが、これは側板に固定する前に開けておきました。

荷物室扉部分

こちらは前回取り付けた荷物室扉の状態です。
上が裏側で下が表側になります。
パーツのエッジ部分が切手のような波線状になっているので、その部分に瞬着を滴下して固定しました。

・・・とまあこんな状況です。
遅々として進みませんねぇ・・・。

5日は「第15回・JNMAフェスティバル」へ行ってきます。
何か掘り出し物はあるかな?

拍手[0回]

【2009/07/03 21:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
ずいぶんとご無沙汰しております(^^;

鉄道模型とは別の趣味がフル回転していたので工作も全然進んでなかったのですが、ようやくまた(ちょっとですが)進捗があったので記事にしましょう・・・

って、ホントにちょっとなんですけどね。

扉パーツの取り付け・その1

これだけです(笑)

前回開口させた荷物扉部分ですが、裏側の整形も終えてパーツを貼り付けました。
パーツ自体も天地の長さが合わなかったので、糸鋸&ダイヤモンドヤスリを使って短くしてます。
ボディ裏側のモールドを削ってパーツを貼り付ける部分を平らに整形するのが一苦労でした。
この工法は今後は考えないといけないですねぇ・・・

扉パーツの取り付け・その2

裏側はこんな感じになってます。

車掌室扉も別パーツ化するので、現物合わせで開口しました。
まだ接着はしてない状態です。

側面はまだもうちょっと加工が必要です。
次回はその辺まで進めたいと思います。

拍手[0回]

【2009/06/08 01:36 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]