忍者ブログ

何と前回の工作記事は1年と9ヶ月も前です。
何やってんだか、自分・・・

※参考までに前回までの記事のリンクです↓
オユ10 2557の制作・その1
オユ10 2557の制作・その2
オユ10 2557の制作・その3
オユ10 2557の制作・その4
オユ10 2557の制作・その5
オユ10 2557の制作・その6

さて実は前回横桟(正確には「荷摺り棒」と言うらしいです)を削り落とした郵便室扉ですが、その後あれこれといじくっている内に余計な穴が開いたり、窓枠をガタガタにしてしまったりと、どうリカバリすれば良いのか見当もつかない状況に陥っておりました。
モチベーションも下がりまくりのまま1年と半年以上(オイオイ)・・・
やっと、どうにかしようと重い腰を上げた次第です。

扉の改造・その4
▲わかりづらいかもしれませんが、かなりズタズタです(^^;

で、まず試みたのはプラ板で扉を自作する方法。

扉の改造・その5

タミヤの0.3mm厚のプラ板にケガキを入れて、デザインナイフで慎重に切り抜きます。
しかしこれが全くうまく行かず、失敗の連続。
かなりガタガタに仕上がってしまうのですよ。
これでは元のままの方がまだマシと言うレベル(笑)

そこで今年の夏に仕入れた新兵器を使ってみることにしました。
その名は「クラフトロボ」。

パソコンで制御する家庭用のカッティングプロッタです。
平たく言えば紙を綺麗に切り抜いてくれる機械のことです。
メーカーの保証外の使い方として、プラ板を直接くり抜かせると言う手もあるみたいですが、替え刃も結構高価なものなので、ここはケント紙(のような紙)を使用することにします。
扉本体の他に裏から貼り合わせる窓枠があるので(パーツそのものの小ささも手伝って)強度は十分でしょう。
しかしコレを使いこなすには越えなければならない難関が・・・

「図面引き」です。

アドビの「イラストレーター」のデータも直接読み込めるみたいですが、あんな高価なソフトは手元にないので、フリーで手に入るCADソフトを使用することにしました。

AR_CADの画面

有名どころはいくつかありますが、「AR_CAD」というソフトをチョイスしてみました。
特に理由はありません。
本当はネットでも使い方指南がたくさん転がっている「JW CAD」の方が良かったのかもしれませんが・・・

そのせいか、上の簡単な図面だけで相当手こずりました。
まあ使っている内に慣れてきましたが・・・

で、早速切り出してみたのがコレ。

切り出した郵便室扉パーツ・その1

2組あれば良いのですが、失敗した時のことを考えて5組分切り出してあります。

切り出した郵便室扉パーツ・その2
▲扉本体と窓枠を仮に重ねたもの。

ちなみに使用した紙は「プリントゴッコ印刷用紙(ハガキサイズ)」と言うもの(笑)
その昔、年賀状書きにまだパソコンを導入する前に大量購入してたものの残りです。
材質がほぼケント紙と同等のようであるのと、サイズがコンパクトでちょうど良かったのが採用の理由です。

さて、この後の組み付けがうまく行けば良いのですが・・・

拍手[1回]

PR
【2011/11/21 02:51 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
<<謹賀新年 | HOME | Nゲージサイズのミニカー>>
コメント
コメント投稿














trackback
トラックバックURL

FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]