ぽちっと押して頂けると(私の)ヤル気がアップします(笑)
▲上:CGとWEBコミック中心のまんが系サイト。 下:鉄道以外の写真公開ブログ。 どちらも私の別の顔です(笑)
特設リンクページへジャンプします。 下のリンクからどうぞ。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[0回]
忍者ブログ [PR]
さてさて サーフェイサーですが 本格的な使い方したことないので 教えてください サフした後に磨くのでしょうか? リベット車の場合磨きがかけられないので どうするのかなと思ったりもします
WEBLINK [ URL ] NAME [ トータン #52873c7ef1 ] EDIT [
確かにそうですね。旧客は多少凸凹している方が逆にリアルかもしれません。
そう考えると以後の工作も気が楽ですねー(^^;
私も経験値の少ない「ほぼ初心者モデラー」ですので、エラそうなことは言えませんが、知っている知識でお答えします。
まずサーフェイサーを吹く理由なんですが、
(1)隠蔽力のあるグレーで下塗りすることで、上塗りする塗料を際立たせる。
(2)パーツの合わせ目や段差などの凸凹、傷などを発見し易くする。
(3)上塗りする塗料の食いつきを向上させる。
の3つがあげられます。
まあ3つめはそんなに凄い食いつきになるわけではありませんが、今回は2つめの理由がメインだったわけですね。
それから今回のケースでは磨く作業は行わない予定です。
風景が映り込むようなピカピカの塗装仕上げを目指すのであれば、磨いた方が良いようですが、それでは旧客らしくなくなってしまいますからね(笑)
ちなみに磨く場合はコンパウンドと呼ばれるクリーム状の研磨剤を利用すると良いようです(プラ用のものが各種メーカーから出ています)。
モールドを傷つけずに研磨できるようですよ。
(あるいはペーパーも併用するのかもしれませんが、場合によりけりですね)
BY:たのひろ@管理人