
先日購入したKATOのEF66前期形です。
スノープロウを下へ引き抜き、ナックルカプラーを外します。

以前購入の後期形のカプラーポケット(スノープロウ)部分との比較です。
センターに突き立ったピンの太さは同じなので転用は可能です。
ただしナックルが入っていた方(左)はカプラー位置が少しだけ高い所に来る様に台座があります。

こちらはKATOのDD51暖地形(最新ロット)へナックルを装着したところです。

ナックル同士の連結面です。
やはりポケット内の台座の有無の差で若干の高低差がありますが気になるほどのものではありません。
高低差のあるレイアウト上では問題があるかもしれませんが、その場合はスペーサーをかます等の対策で解決するかもしれません。

こちらは同じKATOのDD51ですがJR貨物A更新車との連結面です。
グレーのナックルカプラーが販売されればいいですね。
以下、いろいろな機関車に装着してみました。

EF64-1000番台。

EF60。

EF81。

EF65-500番台。
やはりどの機関車も若干カプラー位置が低めです。
しかしリアルさはカトカプNよりもさらにUPしますね。
次回はナックルに交換できない機関車等を紹介します。
[1回]
PR
KATOのナックルカプラですね~
しかし、機関車でこうも高低差があると考え物ですね。
TNカプラのように、高低差も連結しちゃえば解決する機構になっていれば問題ないのですけど…
私の方は正直、貨車系統のカプラは悩んでいます。
今のところアーノルドがデフォですね。
個人的にはTNにしたいところがありますが、河合商会の貨車やペアーハンズの大物車などいますし…
WEBLINK [ URL ] NAME [ 知佳 #99bd57096e ] EDIT [
問題があった場合でも、カプラーポケットにプラバンを差し込んでスペーサーにすればOKかな?とかお気軽に考えております。
その場合スカートの上部がカプラーと干渉するかもしれないのでその時は深刻な問題として考え直さなければなりませんが(笑)
ウチの車輌はTOMIX製も河合商会製もマイクロエース製もGM製も全てカトカプNに換装してます(一部車輌はTNカプラーですが)。
カトーのナックルカプラーはカトカプNとも連結可能なので安心してます。
たのひろ@管理人