もはや軽便鉄道模型祭がないと更新すらしない様相を呈してきたウチのブログですが(笑)
その軽便鉄道模型祭へまたまた行って参りました。
今回ではや15回目です。

▲礦林會(こうりんかい)さんのブースで見かけたSLを今回の表紙とさせていただきました。
※写真がかなり多いので、記事をおりたたんでおります。
右下の「more」、またはこの記事のタイトルをクリックして続きをどうぞ。
[2回]
今回もずらずらと写真を並べていきます。

▲畑中シェフのブース。
仙北鉄道の情景を再現されたレイアウトです。

▲富井電鉄(鉄コレナロー)さんのブース。
今回は猫屋線直通の路面電車を発表されておりました。

▲モデルワーゲンさんのブース。
登山客たちが配置されたレイアウトです。

▲同ブース。

▲尾小屋鉄道の車両たちですね。

▲こちらもモデルワーゲンさんのブースです。

▲O・MORO DESIGNさん(諸星さん)のブース。
賑やかで明るい雰囲気だけど、決してうるさすぎない絶妙なバランスですね。

▲礦林會(こうりんかい)さんのブース。

▲木材の積み込み場を再現しています。

▲こちらは同サークルの別レイアウト。
大きいので1枚の写真に納まりきれません。
3分割して撮影しました。

▲同じレイアウトの真ん中あたり。

▲左端はこんな感じ。

▲そしてそこを走っていたのはこんな感じのSLが牽引する運材台車でした。

▲倉林実さんのブース。
「霜内石灰軌道」です。

▲こんな感じの車両が走っていました。
ヤカンが雰囲気を盛り上げてます。

▲同ブース。

▲これまた雰囲気のある車両が走っています。

▲On2NGersさんのブース。
これからもっと作り込まれて行くのかもしれませんが、この状態でもじゅうぶん味がありますね。

▲桐蔭学園鉄道研究部さんのブース。
なかなか面白いアイデアのレイアウト。
自由な発想を具現化できるのもナローの世界の楽しさのひとつです。

▲栂森鉄道さんのブース。
「かばん線」が並んでいます。

▲かなりの高低差があって入り組んでますが、こちらもかばん線のひとつなんですね。

▲今回はストラクチャーの製作を実演中でございました。

▲作っている所を見ると、こちらも作りたくなってくるのが不思議です(笑)
祭りの開催中に完成されたのでしょうか?
・・・と、今回はここまで。
続きは次回になります。
PR