忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/24 22:59 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴
月初め増備計画発表の回ですー

左から「発売月」「現在の状態」「メーカー名」「品名」「購入予定数」となっています。
購入予定数の右に「(新)」となっているのは今回初めて登場の車輌です。



■予定表(おぼえがき)■



発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300系先頭車2輌セット(キット)   ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300/5700系中間車2輌セット(キット)×1つまたは2つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5700系基本4輌セット(キット)    ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :小湊鐵道キハ200形2両編成セット(キット)×1つ(新)
発売済(購入済)GM     :名鉄1000・1200系パノラマSuperB編成基本×1つ
発売済(購入済)GM     :名鉄1000・1200系パノラマSuper2輌増結×1つ
発売済(入線待ち)KATO  :EF58上越形ブルー               ×1つ(新)
発売済(入線待ち)新貨車工房:35tスイッチャ(Ver.2)(キット)       ×1つ(新)
発売済(入線待ち)河合商会 :タキ50000(モービル石油)2輌セット     ×2つ(新)
発売済(入線待ち)TOMIX  :コキフ50000(コンテナ無し)          ×1つ(新)

5月? (予約中)リアルライン:D51・710(標準型)               ×1つ
5月? (検討中)リアルライン:D51・711(ギースル装備)           ×1つ
5月  (検討中)KATO    :D51なめくじ(再販)                ×1つ
5月  (予約中)TOMIX   :コキ106(再販)                  ×10
5月  (予約中)TOMIX   :コキ50000形2輌セット(再販)        ×5つ
5月  (検討中)TOMIX   :ヨ8000(再販)                  ×1つ
5月  (予約中)GM     :名鉄1800系パノラマSuper2輌基本    ×1つ
5月  (予約中)GM     :名鉄1800系パノラマSuper2輌増結    ×1つ
5月  (予約中)モデモ    :名鉄モ750形(緑塗装)M車          ×1つ
5月  (予約中)モデモ    :名鉄モ750形(緑塗装)T車           ×1つ
5月  (予約中)新貨車工房:トラ90000・5輌セット              x1つ

6月  (予約中)KATO    :EF58 小窓 茶「かもめ」牽引機       ×1つ
6月  (予約中)KATO    :特急「かもめ」後期編成7輌基本セット    ×1つ
6月  (予約中)KATO    :特急「かもめ」後期編成3輌増結セット    ×1つ
6月  (予約中)KATO   :オハ35ブルー(一般形)             ×1つ
6月  (予約中)KATO   :オハ35茶(一般形)                ×1つ
6月  (予約中)KATO   :オハフ33ブルー(一般形)            ×1つ
6月  (予約中)KATO   :オハフ33茶(一般形)               ×1つ
6月  (予約中)KATO   :スハニ32茶(一般形)               ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ25形2輌セット            ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ20形M車               ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ20形T車                ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ22形M車               ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハ22形T車                ×1つ
6月  (予約中)TOMIX   :国鉄キハユニ26形T車             ×1つ

9月  (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー白帯4輌セット  ×1つ
9月  (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー4輌基本セット  ×1つ
9月  (予約中)TOMIX   :名鉄7000系パノラマカー2輌増結セット  ×1つ

10月 (検討中)TOMIX   :国鉄コキ5500形                 ×5つ(新)
10月 (検討中)TOMIX   :国鉄コキ5500形(コンテナ無し)       ×5つ(新)

未  定(検討中)MODEL21:タキ10500(ボディキット)            ×1つ
未  定(検討中)MODEL21:タキ6400箱型初期タイプ(ボディキット)   ×?
未  定(検討中)MODEL21:タキ6400箱型後期タイプ(ボディキット)   ×?



■TOMIX製品■



名鉄7000系パノラマカーの発売予定が「夏期」から「9月」となりましたね。
それから新しくアナウンスされている国鉄コキ5500形が10月発売予定です。
予約は入れていませんが検討中という位置づけになっています。
それから5月に発売予定の国鉄コキ5000形に合わせて、既発売のコキフ5000形をひとつ購入してしまいました。



■KATO製品■



とうとう特急「かもめ」の客車セットと牽引機・EF58の予約を入れてしまいました。
それに先だって既発売のEF58上越形ブルーも購入してしまいました。
旧客や荷物列車にハマるとどうしても揃えたくなるカマですからねぇ・・・恐ろしい・・・



■GREEN MAX製品■



名鉄1000・1200系パノラマSuperB編成がついに発売。
昨日我が鉄道にも無事入線致しました。
あとは来月の名鉄1800系パノラマSuperですね。
ココの製品には旧型客車5輌セット(キット)のラインナップが何アイテムかあるんですが、ここに来てそのいくつかが再生産されたようです。
いかんー欲しいものがいくつか・・・・・・



■クロスポイント製品■



先月触れた「小湊鐵道キハ200形2両編成セット」を新規に検討中商品として加えました。



■MODEMO製品■



名鉄モ750形の緑塗装の予約のみです。



■河合商会製品■



タキ50000(モービル石油)2輌セットを2つ購入しました。
現在入線待ちの状態です。
計4輌の内2輌は新貨車工房のタキ9200の種車用です。
いつ作るのかはまだ未定ですが・・・



■リアルライン製品■



D51・710(標準型)の発売予定が「3月」となったままとうとう5月に・・・
メーカーサイト(→)でもお詫びを出していますが、実際はいつ発売になるんでしょうか?



■マイクロエース製品■



今のところ検討中商品も予約中商品もありません。
・・・と言いたかったのですが、最近発売になった室内灯パーツが気になっています。
自作車輌に使えないかなぁ・・・と。
誰かどんな具合なのかレポしてないかなぁ・・・



■その他キットメーカー製品■



新貨車工房さんのトラ90000の5輌セットの予約を入れました。
それと同じ新貨車工房さんで発売中の35tスイッチャ(Ver.2)のキットの再生産が始まったので購入してしまいました。
次の週末前後には届くかな?



3月から4月にかけては仕事が異常に忙しく、工作に費やせる時間があまり取れませんでした。
今月もらった給料の明細をみてビックリ!
前月よりも格段に手取り額が増えてます。
ってそれだけ残業時間が多かったわけですが(笑)
この異常な忙しさは未だに続いていますが、何とかまったりと工作を続けていきたいと思います。
まぁこの臨時(?)の収入のおかげでいろいろと突発的に購入したりできたわけなのですが・・・

拍手[0回]

PR
【2007/05/01 00:35 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 2 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
さてさてせっかくのGWですが、僕はこの週末の3連休のみで5/3と5/4はお仕事だったりします。
ということで工作に精を出すのはいつも通りの週末中心となってしまいますね(笑)

3分割式室内パーツ

さて以前から先送りにしていた室内表現パーツがとりあえず完成しました。

左上:車掌室&貴重品室&トイレ部分 右下:荷受け棒表現

床板固定用に作った梁を境に3つの部品に分割させました。
Aパーツ・Bパーツ・コアブロックとでもアルファ・ベータ・ガンマとでもお好きな様に呼称してください(笑)

3つのパーツを組み合わせた状態

3つのパーツを仮組みした状態です。
実際は床板にはめ込む部品は中央の床面パーツのみで、両端の短いパーツはあらかじめボディにはめ込む仕様です。

実際にパーツを取り付けた状態

こんなカンジになります。
両端のパーツは床板の固定に使用するのと同じ精密ネジを使って梁に取り付けています。

実はこの取り付けが一苦労。
梁のネジ穴とパーツのネジ穴を合わせた状態で保持しなければネジを通すことができないので、そのための専用治具を作成しました。
この辺のことを考えると梁を使った床板固定法も考え直さなければいけないですね。
代替案としていいものがあれば良いのですが・・・。

拍手[0回]

【2007/04/30 01:14 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
仮組み

前回作った幌吊り金具の自作パーツを仮組みしてみました。
ちょっと外側のパイプ(スプリング)部分が長すぎでしたね。
1mmか1.5mmほど短い寸法で作り直しした方が良さそうです。

でもかなりイイカンジになりますね。
大満足です。

せっかくの週末でしたが工作に当てる時間があまりとれずにたいした進捗はありませんでした。
できればボディの塗装ぐらいまでは進ませたかったのですが・・・

まぁ結構風が強い週末だったのでどのみち塗装は無理っぽかったですが。

拍手[0回]

【2007/04/22 21:33 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
前回の懸案事項はとりあえずおあずけにして、今回は別の工作に手を出しています。
メインで使う材料はコレ↓

φ0.25mmの真鍮線とφ0.5mmのスプリング

φ0.25の真鍮線ととても細い(外径0.5mm)スプリングです。
さて、これで何を作るのでしょうか???

とりあえずスプリングを4.5mmに切断してから真鍮線を通し、上下に数mmから1cmほど突き出るくらいの長さでその真鍮線もカットします。
真鍮線とスプリングをゼリー状の瞬着で固定後、乾くのを待ってからスプリングの下に真鍮線が2mm突き出た状態で長さを揃えてカットし、反対側はスプリングから突き出た根元から曲げておきます。

組み合わせた所

ここまで来ると何が出来上がりつつあるかお判りになる方もおられるでしょうね(笑)
本当はスプリングではなくて外径0.5mmの真鍮パイプを使用する予定だったのですが、品切れ状態ですぐに手に入らなかったのでスプリングで代用しています・・・。
スプリング特有のスパイラル構造(?)もこの商品なら細かすぎて確認しづらく、ただのパイプ材に見えますが、よく目を凝らして見るとバレてしまうので目立たなくするために溶きパテをすり込みます。

スプリング部分に溶きパテを塗布

あとひと工程必要です・・・

こんなカンジ・・・。

あとひと加工で完成ですが、さてこれが何かお判りになりましたでしょうか?

そうです。
貫通扉の幌を吊り下げる幌吊り金具です。

真鍮線の折り曲げた部分は車体に開けた穴に差し込み、内部から瞬着で固定するための足となります。
当然キット妻面にある幌吊り金具を表現したモールドは削り落とす必要があります。
最初からやっておいた方が断然加工し易いのですが、いかんせん後から別パーツ化を思い立ったので今回は仕方ありません。

室内の3分割化もある程度方法がまとまってきましたので、マニ36の完成もいよいよ間近です。
とは言ってもまだ数工程残ってますけどね。

拍手[0回]

【2007/04/16 20:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
先日来取り組んでいるのは室内の表現です。
マニ36は荷物車だからあまり気にしなくてもいいんですが、それでも拘りたい部分のひとつです。
今回は手をつけてませんが、将来的に室内灯を搭載するかもしれない・・・となるとやはり室内の表現も多少は必要となってくるでしょうし、何よりも窓から中が覗ける車輌に関してはどうにか体裁を保っておきたいのが本音でしょう。
まぁ室内灯を搭載するとなると集電方法やらボディ部分の遮光やらいろいろとハードな追加工作が必要になってくるでしょうけど・・・。

ナンチャッテ設計図

とりあえず手近なところにあった新聞のチラシの裏に簡単な図面を作成しました。
ボディ自体や仕切り・戸袋部分などの厚みなどを無視したナンチャッテ設計図ですが、それでも無いよりはあった方が工作がし易いのは確かなので・・・

問題は下回りをボディに固定するために設けた2本の梁です。
これがあるおかげで市販品のような床面パーツを作っても本体に組み込むことが不可能となっていますので、何とか3分割で組み込めないか試行錯誤しています。

切り出した部品

とりあえずプラバンやプラ角棒から切り出した部品群です。
床板上面のウエイト部分を覆う床面パーツは簡単にできるんですが、前後の部分の床面がひと苦労・・・

と言うかすでに2タイプ作ってどちらも失敗・・・
なかなかいい案が浮かびません。
今後はこの辺も考慮に入れて下回り固定法の改定案を考えなくてはいけないかもしれませんね(笑)

ちなみに今回は完全に後になってから室内の表現を入れようと考えたのでマズイことだらけになっています。
上述の梁との干渉部分をいかにクリアするかというのもそのひとつですが、通常通りキットを組んでしまうとウエイトの厚みがネックになって、相当底上げ状態の床面にならざるを得ないと言う点がもうひとつの問題点と言えるでしょう。

今回のマニ36・オユ10はもう後戻りできないのでこのまま突き進みますが、次回以降はこの点も考えなければなりません。
一応すでにGMキット付属のウエイトに替わる薄くて重いウエイトのアタリはつけているんですがね・・・。

あと参考までに説明しますと、一番上の写真に映っている図面は車掌室側の図です。
実車の設計図を元に各部の寸法を150分の1にスケールダウンし、小数点2位以下(時には1位以下)を繰り上げたり切り捨てたりしながら独自にデフォルメしたものなので、記載している寸法はあまりアテにしないで下さい(笑)

図で言うと右端が車掌室で、その隣(荷物室側)の上にある部屋が便所、下にある部屋が貴重品室となっています。
反対側の端には仕切り等がなく、積み上げた荷物が入り口に崩れない様にするための柱(荷受棒と呼ばれる棒状の柱・・・詳しくはわかりませんが金属製と思われる・・・)が床面から天井に向かって4本生えています。
床面の左右両サイドにも荷物のスリップを防止する(ためと思われる)桟がたくさん設けられており、座席のない荷物車と言えどその内部は意外とメリハリがあるものなのです。

とまぁこのままの状態で2・3日工作がストップしています。
仕方が無いので床面の表現(車端部分の)は後回しにしようかとも考えています。
その内いい案も浮かぶかもしれませんしネ。

拍手[0回]

【2007/04/11 20:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
キングスホビー・電暖トランス

土曜日に無事キングスホビーの電暖トランスを入手しました。
一袋4個入り×2つ購入。

当然と言えば当然ですが、トランスの左側に高圧ヒューズボックスの表現もありますね。

では早速マニ36に取り付けてみます。

電暖トランス取り付け後

左が電暖トランス・右の黒い箱は蓄電池箱

これでだいぶらしくなってきましたね。
拘り始めればキリがないのですが、性分なので仕方ありません(笑)

さて本来ならばこれで下回りは塗装をして完成ー!
となるはずなのですが、実はもうちょっと手を入れたい部分があります。
ボディ側もまだもうひとつ拘りたい部分があるので、塗装作業はもうちょっと先かな?

オユ10の製作も滞っていますし・・・
そうこうしているウチに製作を先送りにしていたマニ60の資料や特定ナンバー再現用のパーツ類も揃ったのでこちらもそろそろ・・・といろいろやることが山積していますよ。

拍手[0回]

【2007/04/08 00:49 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
今回はほんのちょっと。
プチ更新です。

新たなパーツ群

以前に使用するパーツ類にのみ塗装を済ませていたのですが、その際に塗装し忘れたものやその後新たに使用することに決まったパーツ類を塗装しました。

左上のブラックで塗装したものはレボリューションファクトリー製の「汎用ステップ3mm幅」(491)です。
旧客のデッキ下のステップとして使用します。

真ん中のパーツはタヴァサホビーハウス製の「旧客用デッキ扉保護棒」(PN514)です。
GMの鉄道スプレー「伊豆急ペールブルー」(SP-41)で塗装しました。
デッキ以外の荷物室窓の保護棒は銀河モデル製の塗装済みパーツを使用するのですが、さすがに伊豆急ペールブルーとは微妙に違った色合いですね。
でも実際に窓から見える棒の部分はかなり線が細いのできっと色の違いはわかりにくいはず・・・として良しとしました。

右のパーツはレボリューションファクトリー製の「屋上ステップ 改良版」(323)です。
こちらはベンチレーターや屋上手すりなどと同じねずみ色1号で塗装しています。

下地には以前と同じアサヒペンの「メタルプライマー(非鉄金属用下塗り)」を吹き付けています。
当然事前にクレンザーをつけた歯ブラシでゴシゴシと洗い、その後に中性洗剤でさらにゴシゴシと洗って、よく乾かしてからの作業です。

しかしまぁこの塗装済みパーツを切り離したり、ピンセットで掴んだり、ヤットコ等で曲げたりとしている内に結局塗装の一部が剥げ落ちたりするんですよね・・・。
最終的にはブラッシュアップ等で修正する予定ですが・・・


と、今回はここまで。
2000番台車の床下に付く電暖トランスは実はまだお店に入荷しておりませんでした。
取り寄せ依頼をかけていたのですが、本日入荷の連絡が入りました。
平日は無理ですが今週末には受け取りに行けそうです。
これでようやくマニ36の下回りが完成する・・・

って、実はまだ色々とやりたいことがいっぱいあるんですけどネ。
それはまたおいおいここで紹介して行きたいと思います。

拍手[0回]

【2007/04/04 20:22 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]