忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/23 08:08 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴
さてさて、年が明けて最初の増備計画です。

例によって左から「発売月」「現在の状態」「メーカー名」「品名」「購入予定数」となっています。
購入予定数の右に「(新)」となっているのは今回初めて登場の車輌です。



■予定表(おぼえがき)■



発売済断  念クロポ    :名鉄5300系先頭車2輌セット(キット)
発売済断  念クロポ    :名鉄5300/5700系中間車2輌セット(キット)
発売済断  念クロポ    :名鉄5700系基本4輌セット(キット)
発売済断  念クロポ    :名鉄6500系先頭車2輌セット(キット)
発売済断  念クロポ    :名鉄6500系基本4輌セット(キット)
発売済断  念クロポ    :名鉄3100系・1次車2輌編成セット(キット)
発売済(検討中)クロポ    :小湊鐵道キハ200形2両編成セット(キット)×1つ
発売済(検討中)リアルライン:D51・711(ギースル装備)           ×1つ
発売済(検討中)MODEL21:タキ6400箱型初期タイプ(ボディキット)   ×2~3つ
発売済(検討中)MODEL21:タキ6400箱型後期タイプ(ボディキット)   ×2~3つ
発売済(入線待)KATO    :C62東海道形                   ×2つ
発売済(入線待)KATO    :スハ44系 特急「つばめ」基本7輌セット   ×1つ
発売済(入線待)KATO    :スハ44系 特急「つばめ」増結6輌セット   ×1つ
発売済(検討中)KATO    :キハ82系6輌基本セット(改良新製品)    ×1つ
発売済(入線済)TOMIX   :レム5000形                    ×10

1月  (予約中)KATO    :EF58初期形 大窓・茶色塗装(改良版)   ×1つ
1月  (予約中)KATO    :トキ15000(再販)                 ×3つ
1月  (予約中)KATO    :トキ25000(再販)                 ×3つ
1月  (予約中)モデモ    :名鉄モ600形・M車                ×1つ
1月  (予約中)モデモ    :名鉄モ600形・T車                ×1つ
1月  (予約中)モデモ    :名鉄モ750形・スノープロウ仕様(M車)    ×1つ
1月  (検討中)河合商会  :タキ5450(保土ヶ谷化学工業)3両セット   ×3つ(新)

2月  (予約中)KATO    :D51標準形(再販)                ×1つ
2月  (検討中)KATO    :EH500・3次型                   ×2つ
2月  (予約中)KATO    :ワキ10000(再販)                ×3つ
2月  (予約中)KATO    :ワキ5000(再販)                 ×3つ

3月  (検討中)KATO    :キハ30(M車)                   ×1つ
3月  (検討中)KATO    :キハ30(T車)                   ×1つ
3月  (検討中)KATO    :キハ35(M車)                   ×1つ
3月  (検討中)KATO    :キハ35(T車)                   ×1つ
3月  (検討中)KATO    :キハ36(T車)                   ×1つ




■TOMIX製品■

現時点での購入予定はありません。
リニューアル発売予定のトラ70000やワム80000は気になる存在ではありますが・・・




■KATO製品■

いつの間にか金太郎(購入検討中)の数量が2つに(笑)
年末に発売となったC62やスハ44系「つばめ」は帰省のために即買いできなかったので今週末に入線予定です。
C62は12月と1月の生産でそれぞれ1輌ずつをゲットする予定でしたが、なんと一気に2輌入線します。
よ、予算が・・・




■GREEN MAX製品■

今のところ購入予定品はありません。




■クロスポイント製品■

なんと一連の名鉄車は購入断念となりました。
名鉄と聞くと速攻購入してしまう僕ですが、何故これらがしばらくの間検討中となっていたかと言えばあまり自分になじみのない名鉄車輌だったからなのです。
まぁなじみがなくても欲しい車輌はありますので、そう言ったものには手を出したりするのでしょうが・・・




■MODEMO製品■

新たに増えた購入予定品はありません。




■河合商会製品■

タキ5450の発売がアナウンスされています。
何種類か発売されるので目移りしてしまうのですが、とりあえず1種類×3セットに絞ってみました。




■リアルライン製品■

今のところ検討中のD51-711以外には特にありません。




■マイクロエース製品■

特に購入予定・購入検討中の商品はありません。




■その他キットメーカー製品■

銘わぁくすの名鉄モ850(なまず)は気になる存在ですね。





仙山線701系(クハ700-1506+クモハ701-1506)

651系「スーパーひたち・34号」

今年も仙山線の車輌とスーパーひたちを撮影。
仙山線は今までの車輌とは異なり、仙台-愛子(あやし)間で使用されている701系でした。
2輌編成という最小単位での運用でした。
(どちらも2007年12月31日・仙台駅にて撮影)

拍手[0回]

PR
【2008/01/02 23:50 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
どうぞ今年も宜しくお願い致します。

昨年は年末の2ヶ月ばかり更新が滞りがちでしたが、今年は以前と変わらない更新頻度を保って行く様にがんばるつもりです。
内容は相変わらずのユルいN工作と購入商品レビューが中心ですが・・・(笑)

とりあえず今後とも変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。

雪にけむる仙台駅

これは大晦日の仙台駅の様子です。
午後2時ごろでしょうか?
大雪ではありませんでしたが、この時間帯が一番降りが激しかった様に思われます。
元旦は早朝に多少の雪が残っていたものの概ね穏やかな天気でした。

拍手[0回]

【2008/01/01 13:53 】
CATEGORY [ 徒然なるままに・・・ ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
・・・と言う訳で、仙台の実家へ帰省中です。
で、早速なんですが、空いた時間を利用して仙台総合鉄道部へ行って来ました。

夕方で曇天模様と言うコンディションだったのであまりたくさんの写真は撮れませんでしたが、得るものは大きかったですヨ。

DE10 1642号機(その1)

DE10 1642号機(その2)

▲まずはこれ。
DE10・1642号機です。
倉庫裏手の通りに面した支線に留置されていたので綺麗に撮影できました。
この塗装のDE10が大好きなのでこれだけでも足を運んだ甲斐があったというものです(笑)

EH500 13号機

▲こちらはEH500・13号機。
目の前過ぎて全体像が撮れません(笑)
フェンスの網目の中にカメラのレンズを入れて見上げたアングルで撮影しました。

EH500 43号機

▲EH500・43号機。
金太郎の全身をカメラに収めるにはやはり距離が必要ですね。

EH500 42号機

▲EH500・42号機。
今回はED75の写真は撮影できませんでした。
何故ならこれら一連の金太郎さんの壁の向こう側に留置されていたからです(笑)
撮影可能な通りからは完全な死角に入っていて、残念ながら全体像を拝むことは不可能でした。

EH500 901号機(その1)

EH500 901号機(その2)

▲EH500・901号機。
今回の目玉です!
EH500の最初の一歩。試作機ですね。

留置されている車輌であってもノンフラッシュで撮影しているために、この撮影の直後あたりから手ブレが発生しまくりで、撮影もここまでで断念となってしまいました。
とても短い撮影時間でしたがその内容は充分濃いものだったと思っています。

拍手[0回]

【2007/12/30 23:55 】
CATEGORY [ 鉄道全般 ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
ここ2ヶ月ほど記事のアップが滞りがちになっておりました・・・。
こまめに足を運んでくださっている方には大変申し訳ない状況です。

実はこの2ヶ月間はN工作も封印し、入線案内も更新しないまま、毎年恒例の年賀状の作成を行っておりました(^^;

僕のもうひとつの趣味がマンガ・アニメ系のCG製作なのでそっちの方面に思い切り傾いた年賀状を作成していたのですが、アイデアや構図練りに始まって、したがき・ペン入れ(デジタル)・彩色(デジタル)etc・・・ とやることはたくさんあり、なかなかこちらのブログを更新できないまま今日に至ってしまったという次第・・・。

さきほどようやく完成しましたが、なんと気がついてみればもう年の瀬。
それも限りなく大晦日に近いと言う状況ですね。

どんな年賀絵ができたのか興味がおありの方は年明けに本店サイトを覗いていただくとして、とりあえず鉄道趣味がらみの近況報告をば・・・

かねてから購入予定にあがっていたTOMIXのレム5000は過日無事入線致しました。
10輌まとめ買いしたんですが、20輌あっても良かったかな?(資金面が苦しいのでなかなか実現できません)
ミニカーブレールも通過可能という新開発カプラーは、我が鉄道標準のカトカプNに換装可能かどうか気になるところですが、他のサイトでのレビューを見るかぎりでは切った貼ったが必要なようです。
詳しいことはまだチェックしていないので年明けに見てみたいと思いますが・・・

それからKATOのC62東海道形もショップから入荷のお知らせが届きました。
が、今晩仙台へ帰省することになっている僕の手元に商品が届くのは年明けということになります。
入線したらここでレポ致しますね。

時刻表

毎年この時期には職場にJR貨物さんからいろいろな品物が届きます。
毎回上司におねだりして一式頂いて帰るのですが、写真はその中のひとつ、「日本貨物」の名が入った時刻表です。
中身は普通の時刻表ですヨ(笑)
帰省時に大活躍します。
そのほかにカレンダーも頂いたので、帰省する前に部屋にかけておく予定です。

拍手[0回]

【2007/12/29 16:29 】
CATEGORY [ 徒然なるままに・・・ ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
何だかご無沙汰しております。
更新をサボッている内に12月になってしまいました。

とりあえずは12月以降の増備計画です。

例によって左から「発売月」「現在の状態」「メーカー名」「品名」「購入予定数」となっています。
購入予定数の右に「(新)」となっているのは今回初めて登場の車輌です。



■予定表(おぼえがき)■



発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300系先頭車2輌セット(キット)   ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5300/5700系中間車2輌セット(キット)×1つまたは2つ
発売済(検討中)クロポ    :名鉄5700系基本4輌セット(キット)     ×1つ
発売済(検討中)クロポ    :小湊鐵道キハ200形2両編成セット(キット)×1つ
発売済(検討中)リアルライン:D51・711(ギースル装備)           ×1つ
発売済(検討中)MODEL21:タキ6400箱型初期タイプ(ボディキット)   ×2~3つ
発売済(検討中)MODEL21:タキ6400箱型後期タイプ(ボディキット)   ×2~3つ

12月 (予約中)KATO    :C62東海道形                   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :EF58初期形 大窓・茶色塗装(改良版)   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :スハ44系 特急「つばめ」基本7輌セット   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :スハ44系 特急「つばめ」増結6輌セット   ×1つ
12月 (予約中)KATO    :D51標準形(再販)                ×1つ
12月 (予約中)KATO    :トキ15000(再販)                 ×3つ
12月 (予約中)KATO    :トキ25000(再販)                 ×3つ
12月 (検討中)KATO    :キハ82系6輌基本セット(改良新製品)    ×1つ
12月 (予約中)TOMIX   :レム5000形                    ×10
12月 (検討中)クロポ    :名鉄6500系先頭車2輌セット(キット)     ×2つ
12月 (予約中)モデモ    :名鉄モ600形・M車                ×1つ
12月 (予約中)モデモ    :名鉄モ600形・T車                ×1つ

1月  (予約中)KATO    :ワキ10000(再販)                ×3つ
1月  (予約中)KATO    :ワキ5000(再販)                 ×3つ
1月  (予約中)KATO    :C62東海道形(再生産分)            ×1つ
1月  (検討中)KATO    :EH500・3次型                   ×1つ(新)
1月  (検討中)クロポ    :名鉄6500系基本4輌セット(キット)      ×1つ
1月  (検討中)クロポ    :名鉄3100系・1次車2輌編成セット(キット) ×1つ(新)
1月  (予約中)モデモ    :名鉄モ750形・スノープロウ仕様(M車)    ×1つ

未  定(検討中)KATO    :キハ35系                      ×?          




■TOMIX製品■

先月と変わらず、先々の購入予定は今のところ1種類のみ・・・。
突発的に再生産品を購入する可能性はありますが・・・




■KATO製品■

EH500の再生産品が来年1月に発売予定だそうです。
基本的にJR(&JRF)の車輌はあまり積極的に購入しない様にしているつもりなんですが、金太郎となれば話は別です(笑)
目の前で何度も見てしまうと愛着が湧いてしまいますからね・・・。




■GREEN MAX製品■

今のところ購入予定品はありません。




■クロスポイント製品■

名鉄6500系のキットに関しては2輌セットが12月(8日?)発売予定とのことです。
4輌セットは1月に順延されました。
それから以前に発売された名鉄3100系の2次車の改良再生産品が今月、同じく1次車が1月に新発売となるとのことです。
前者は実は購入したまま組み立て待ちの状態にある(当然、改良版ではありませんが)ので今回は検討していません。
後者は検討中リストに入れることにしました。




■MODEMO製品■

新たに増えた購入予定品はありません。




■河合商会製品■

今のところ購入予定はありません。




■リアルライン製品■

今のところ検討中のD51-711以外には特にありません。



■マイクロエース製品■

特に購入予定・購入検討中の商品はありません。




■その他キットメーカー製品■

ほとんど何も増えていません。
って言うか、これは全体的に言えることですが・・・。

手に入れたいものは実は山ほどあるのですが、資金面を考えて泣く泣く切り捨てているものもかなりたくさんあるのです(笑)
・・・にしても12月のこの欲しい物リストの多さはかなり異常な気が・・・(汗)



昔撮ったED75・その1

▲1981年頃に仙台近郊で撮影したもの。
ED75・112号機が2軸貨車を牽いている姿です・・・。

昔撮ったED75・その2

▲同じ日に撮影したED75・156号機です。
通電されていませんが、この数十分前には走っている姿を撮影しました。

拍手[0回]

【2007/12/03 02:46 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
前回の記事ではGMの台車にKATOのナックルが取り付けられるかどうかを軽くレポートしてみましたが、僕自身も気になっていたのでTOMIXの車輌でも試してみました。

TOMIX:シキ1000にナックルを装着

とりあえず手近なところにあったシキ1000に取り付けてみました。
カトカプNへの換装と同じ要領で交換してみた結果です。

連結面の様子

なんだか普通に使えそうですね(笑)

ナックル装着の様子

具体的にはこんな感じです。
車体を裏返してカプラー押さえを外した状態です。

交換の手順としては、
①車体を裏返してカプラー押さえ(金属のフタ状のパーツ)をピンセット等で外します。

②アーノルトカプラーを外します。この際スプリングも外しますが後に使用しますので無くさない様に注意して下さい。

③上の写真の様に組み立てたナックルをポケットにはめ込み、スプリングも装着します(作例のシキ1000のポケットにはスプリングをはめる小さな突起がありますが、最近の製品にはないものもあります)。

④車輌に最初から付属していたカプラー押さえをはめて換装完了です。
ナックルカプラーに付属のカプラー押さえは使用しません。

本来はナックルに付属のカプラー押さえから伸びる棒状の突起が、ナックルカプラーの腕にあいた穴にはまる様に設計されていますが、この場合はそれを無視した状態になります。
テストした結果ではカプラーとしての機能に支障はないみたいでしたが、もし問題が出る様であれば何らかの対策を講じる必要がありますね。
真鍮線等を活用すれば簡単そうですので、問題が起きるまではこのままにしておく事にします(笑)

では最近の製品ではどうでしょう?

TR223台車(カトーカプラーNに換装済み)

これはこの間ご紹介したTOMIXのコキフ50000の台車(TR223)です。
無くした集電スプリングは予備のパーツを大量に購入した数日後にテーブルの下から出てきましたorz
なんだかなぁ・・・

ちなみにウチの車輌ですのでカトカプNに換装済みになっています。

ナックルの装着状況

シキ1000と同じ要領でナックルに付け替えます。
これにはスプリングをはめ込む突起はありませんね。

大丈夫そう?

交換完了です。
シキと同じ仕上がりで問題もなさそうです。

こんな感じになりました。

カプラー交換の終わった台車を車体に取り付けて完成。
いい感じですねー。
編成の一番後ろにつく可能性が高い車輌なのでこのままにしておきます。
端梁(ハシバリ)周りをもうちょっと細密化するとかなり良くなると思います。
今後の課題ですね。

拍手[4回]

【2007/11/13 21:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
Assyパーツ:ナハフ11かもめナックルカプラー

品番Z05-1376「ナハフ11かもめナックルカプラー」です。
実は先週末に届いていたのですが、モーターショーやら何やらで記事にするのを忘れてました。

このブログへ訪れていただく方の中にも「かもめ」のナハ10系に装備されたナックルカプラーが気になっている方が多いみたいなので一応軽くレポートしてみたいと思います。

ナックルカプラーの部品構成

1セットに10個分のナックルカプラーが入っています。
以前にも記事にしましたがKATOの台車のカプラーポケットに装着可能です(二軸貨車へは不可)。
のべつまくなしに全ての所有車輌のカプラーをこれに置き換えるつもりはありませんが、編成の前後端部分に装着するとなかなか実感的になりますので大量に仕入れておきました。

各カプラーの比較

各カプラーとの比較です。
一番左はアーノルト、真ん中がカトーカプラーN、右端がナックルカプラーです。
カトーカプラーNとナックルカプラーは互換性があり、相互に連結することが可能です。

今回はレポートしてませんが、TOMIXのTNカプラーとは例の有名な小改造で連結可能だと思います(ナックル部分にTNのツメが噛み合う様に小さな穴を掘るというヤツです)。

今回の実験はこちら・・・

GM台車への取り付け実験・その1

GMの台車のカプラーポケットにも装着可能か否か?
です。

てゆーかUSA形のナックルですでに実験済みでしょうかね?
今回のナックルカプラーは要するにKATOがアメリカで販売しているUSA形のナックルのトリップピンが無いだけのものなのだそうなので・・・。

GM台車への取り付け実験・その2

上がKATOの台車、下がGMの台車です。
形式の違う台車ですがご勘弁を・・・今回はカプラーポケットだけに注目してください。

ご覧の様に少々ポケットの形状が異なります。

GM台車への取り付け実験・その3

でも難なく換装できました。
少々カプラーの自由度が無くて左右への首振りが小さいですが、おそらく走行には支障はないでしょう。
よほどタイトでトリッキーなレール配置のレイアウトで無い限りは・・・(笑)

ちなみに装着手順は・・・
①アーノルトカプラーを外します。
スプリングも一旦外しますが後に使いますので無くさない様に・・・。

②組み立てたナックルカプラーをポケットにはめ込みます。
はめ込み方はカトカプNと同じでカプラーを横倒しにしてポケットへ差し込み、途中で正位置へひねるだけです。

③スプリングをはめ込みます。
ピンセットが必須です。飛ばさない様にご注意を・・・

④カプラー押さえをポケットの上面にはめます。

以上で完了。
KATOの台車でもGMの台車でも同様です。
何も手を加えることなく出来てしまいます。簡単ですね。

GM台車への取り付け実験・その4

上下位置に関しても何ら問題ないみたいです。

ポイントとしてはカプラー押さえのパーツの足がスプリングの途中に挟まったりしない様に気を付けることぐらいでしょうか?
これはカプラー押さえをはめる時に裏側からピンセット等でスプリングを片側(ナックル側)へ寄せることで回避できます。
当然スプリングを飛ばしてしまわない様に注意が必要ですが・・・

Assyパーツなので入手しにくいのがやや難点ですが、お気軽にカプラー交換が出来る上にかなり実感的になりますのでオススメです。

ちなみに僕の場合はカトーのオンラインショップで3~4ヶ月に1回Assyパーツをまとめ買いしています。
送料は有料ですが、何点かまとめて購入するのならばあまり気になりません。

またはAssyパーツを取り扱っている専門店ならば取り寄せてもらうことも可能ですね。

拍手[3回]

【2007/11/11 19:02 】
CATEGORY [ 鉄道模型(工作) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]