鉄道模型を趣味とする人ならおそらく誰でも自分ルールというヤツを持っていることと思います。
つまり、どの種類の車輌を中心に購入するか?・・・という自分の中での決まりみたいなもので、のべつまくなしに高価な鉄道模型を購入し続けていくと、いかに立派な職についている成人男子であろうとも、お小遣いが続かないのは自明の理と言うものなので、結果、自分に特定のルールを課して購入するものに制限をかけるという行為であります(笑)。
僕も当然、そのような自分ルールを作っています。
たのひろ購入の車輌は・・・
1:名鉄車輌
2:非電化系車輌(特に気動車系)
3:貨物列車
4:客車列車
5:電化系は電気機関車(国鉄時代もの)に限定
・・・・・・すでに幅が広すぎです(爆)
要するに「電車」を除く国鉄系車両全般と「電車」も含む名鉄車輌全般ということではないか・・・と言うことに今気付いた..._| ̄|○
しかも最近ではJR型の電気機関車も購入してるし・・・。
しっかりとタガが外れた状態です・・・。
ちなみに貨物列車を購入範囲に入れたのはつい最近のこと。
なんだか貨物って好きみたいなんですよ、自分的に。
必然的に河合商会の商品を購入する割合が多くなってきてます(笑)
「タキ」とか「ホキ」なんかをズラーっと従えた電気やディーゼルって絵になるとは思いませんか?
または小型の蒸気やディーゼルがほんの2~3輌の貨物を牽いて単線を往くローカルな風景も、なにやら自分の心の原風景の様な気すらしてきます。
自分がたまたま所有していたKATOの「スニ40」がきっかけでハマってしまった郵便車や荷物車の世界も奥が深く、旧国鉄時代の実にちぐはぐな客車列車や荷物列車の編成にも郷愁を感じないではいられないぐらいです。
ああ・・・
ホントに幅広く手を染めてしまったなぁ(汗)
お小遣いとは慎重に相談しながら楽しんで行きたいと思います。・・・・・・切に(笑)
※写真に写っている車輌たち・・・ED75一般型(KATO)、タキ35000各種(河合商会)、EF64JR貨物更新色(KATO)、ホキ10000チチブセメント仕様(河合商会)、EF57(KATO)、マユ31ダブルルーフ他郵便/荷物車(MODEMO)
[0回]
PR