忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/02/24 13:58 】
CATEGORY [ ] 
pagetop ∴
先週の週末に無事我が鉄道へ配置となりました。

TOMIX:キハ20系

とりあえず各パーツ類を取り付けました。
ナンバーインレタはまだですが・・・

奥から順に「キハ20形(T)+キハ20形(M)」、「キハ25形(T)+キハ25形(M)」、「キハ22形(T)+キハ22形(M)」、「キハユニ26形」・・・となっております。

こうして並べると壮観ですねぇ。

ウチにはKATOのキハ20形も一般色・首都圏色合わせてたくさん在籍してるんですが、全部並べるともっとすごいことになってしまいそうですね。
まぁKATOの低価格商品とTOMIXのHG商品を並べてしまうと、どうしてもKATO製品の方が見劣りするのは否めないのですが、それでもKATO製品の方はやはりあの価格であれだけのレベルを維持しているんだから、それはそれですごいことだと思います。

ところでTOMIX版のキハ20形もその内首都圏色とか出るんでしょうか?
キハ20の2エンジン化車輌=キハ52形も是非商品化して欲しいところではありますが、そうなるときっとまた大変なお金が飛んでっちゃうんでしょうねえ・・・

拍手[0回]

PR
【2007/07/18 20:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(車輌) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
世間様では3連休の最後の一日ですが、僕はお仕事がありました。

で、ただ仕事に行ってもつまらないので、職場のデスクの上に先日のJNMAで入手したディディエフのぷちらまを設置してみました(笑)

職場へ設置

乗っけた車輌は鉄コレ第一弾の銚子電気鉄道デハ501です。
下まわりは走行化していないオリジナルのままで、パンタのみTOMIXのものに交換しておきました。

・・・ケースのフタを閉じるとパンタが下がっちゃうんですけどね(^^

鉄コレ:銚子電気鉄道デハ501

使用した「ぷちらま」は「ぷちらまトレイン№26:伊豆急-伊豆北川付近」という商品です。
定価3675円を2000円で手に入れたものです。

ベースは「ぷちらまトレイン」№26

カーコレと比べるとかなりオーバースケールの乗用車ですが、こうして見ると違和感は感じられませんね。

これで仕事中の心の拠り所、渇いたデスクの上のオアシスが出来上がりました(笑)

拍手[0回]

【2007/07/16 19:00 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 1 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
今日のコンテナです(笑)
今日は19F形式のコンテナがやって来ました。

19F-6485

19F-6485。
なんだか側扉の合わせ目に×マークがあります。
テープか何かで留めた跡でしょうか?
おへその様にも見えますし、ミッフィーの口元の様にも見えます(笑)

19F-1077

こちらは19F-1077です。
色あせた感じで明らかに前者とは色味が違って見えます。

・・・そして今日は全く違ったコンテナも撮影してみました。

40フィート海上コンテナ

40フィートの海上コンテナです。

やっぱり大きいですね。
海コンを乗せたトレーラーコレクションを購入していなかったら全く興味の対象外だったんですが・・・

自転車通勤の僕のすぐ横をたまにこんなのが追い越して行くのですが、結構肝が冷えます。
ドライバーのみなさん。
自転車は車道を走る乗り物なので、そこんとこ考えて安全運転をお願い致します(><)

拍手[1回]

【2007/07/11 21:00 】
CATEGORY [ 今日のコンテナ ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
7/8の購入品

7月8日に開催された第13回JNMAフェスティバルでは予算を大幅に上回る買い物をいろいろとしてしまいました。
世に言う「散財」と言うヤツです(・・・僕の得意技だったりします)。
で、今回はその戦利品の数々をご紹介します。
(第13回JNMAフェスティバル当日のレポートはコチラ→

ディディエフ:「ぷちらま」

ディディエフさんの「ぷちらま」シリーズ。
鉄コレを展示して会社のデスクの上にでも置いてみようか・・・と購入しました。
伊豆急の沿線をイメージしたものらしいですが・・・

道路にカーコレのフェアレディZを乗せてみたら、デフォで乗っている車とスケールが全然違ってました(Zの方がめちゃくちゃ小さい)・・・なので乗せるのはやめました。

各社のパーツやインレタ

左から・・・レボリューションファクトリーの「手すり曲げジグ」(428)、くろま屋「荷物車マニ35・6・7」インレタ(12-D)、MODEL21「EH10パーツセット」(PEL003)。

手すり曲げのジグを自作しようかと思っていた矢先に発見。
あるんですねー(笑)

くろま屋のインレタは新製品だそうです。

MODEL21:EH10用パーツ

MODEL21のEH10パーツセットは生産中止が決まったとのことで、あわてて購入しました(笑)

カワマタのパーツ群

カワマタ:DC・PCパーツシリーズとEF58用パーツ

カワマタのパーツ群。
DC・PCパーツシリーズは1~3まで全て買ってしまいました。
EF58他汎用パーツもいつの間にか購入(笑)
一緒に収録されている各種ジグが欲しくてつい・・・

銘わぁくす&アルモデルのキット

銘わぁくすとアルモデルのキット。

銘わぁくす:名鉄デキ370キット

銘わぁくすの名鉄デキ370キットです。
今回のお目当てのひとつでした。
入場後すぐに入手しました。
車体曲げなどの模型工作スキルがないと完成できないキットなので、挑戦するのはしばらく後になりそうですが・・・。

アルモデル:「とても簡単なデト」

アルモデルの「とても簡単なデト」。
最初は購入予定に入れてなかったのに、実際の完成品を見てたら欲しくなってしまいました。
他の「とても簡単な」シリーズの新製品も魅力的なアイテム揃いでした。

レボリューションファクトリーのジャンク品

レボリューションファクトリーの真鍮エッチング板。
ジャンクとして1枚500円で売られていました。
上が「マニ35 201~」、下が「マニ34原型」です。
前者はGMのマニ60、後者は同じくGMのスハ43等を使用するコンバージョンキットです。
なんと言ってもこの価格なのでハンダ付けの練習にはもって来いだと・・・

これならリカバー可能?

マニ35の方は荷物扉がない以外は特に欠損や不備は見当たりません。
マニ34は上の写真のの部分にエラーがあります。
でもまぁこのくらいならリカバー可能な範囲じゃないでしょうか?

・・・と、「練習用」とか言っておきながらきちんと組み上げることを考えてたりしてます
(笑)

ワールド工芸&あまぎモデリングイデアのキット

ワールド工芸とあまぎモデリングイデアのキット。

ワールド工芸:国鉄スヌ6850キット

ワールド工芸の「国鉄スヌ6850キット」。
以前から気になる存在だったのですが、4000円台後半で販売していたので購入しました。

蒸気機関車が電気機関車に置き換えられた当初、それに続く客車へ蒸気暖房を供給するために投入された暖房車と呼ばれる車輌です。
電化に伴う改修が成されていない客車編成に組み込まれたもので、当然この車輌には暖房を供給するためのボイラーが積まれていました。
電気機関車と客車の間に蒸気のボイラーを積んだ車輌が繋がれている姿は、今思うと実にちぐはぐな感じがして面白いですね(もちろんこの車輌には煙突も存在し、煙をもくもくと吐き出していました)。
電化が整備されて行くに従ってしだいに暖房車の存在意義も薄れ、ついには形式消滅してしまったと言う稀有な存在です。

あまぎモデリングイデア:福井デキ11タイプキット

最後はこちら、あまぎモデリングイデアの「福井デキ11タイプキット」です。
今回の購入目標のひとつでした。
ネットでの事前予約までして手に入れました。
実車との接点はない(と言うか福井鉄道自体接点がない)のですが、ほれ込む車輌というのはあるものなのです(笑)
早く作りたいよー。

当日はこれらの買い物のあとアキバへ立ち寄り、ヘッドライト・テールライト等に応用が利きそうな電子部品をいろいろと仕入れて帰りました。
全部合わせれば完全に予算オーバー。
2万円で抑えなければこの先ヤバイはずだったのになぁ・・・(汗)

拍手[0回]

【2007/07/10 21:30 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
実際には先週の金曜日のコンテナも混ざっていますが・・・

19D-17851

19D-17851です。
一番スタンダードな形式ですね。

19D-14896

こちらも同じ形式のもの・・・19D-14896です。

・・・とここまでが先週の金曜日のもの。

19B-1355

ここからは正真正銘「今日のコンテナ」です(笑)

19B-1355です。
かなり年季が入っています。
リニューアル塗装のものはJRFのロゴがかなり小さくなっていますが、写真の(リニューアルしていない)19B形式のJRFロゴはスタンダードな19D形式のそれよりもひとまわり大きいですね。
1枚の扉に入りきらずに「J」の字が隣の扉にまではみ出しています。

V19C-319

こちらはV19C-319です。
ついに来ました!通風コンテナです。
形式番号の頭につく「V」が通風を意味しています(ベンチレーターの略ですね)。
側面扉の上下に横長の細いスリットが見えます(写真の左の扉だと「環境にやさしい鉄道コンテナ」のロゴの下と「JR貨物」の標記の下にあります。右の扉にも同じ位置にありますね)。
反対側の開ききった扉の内側にも逆T字形のスリットが見えますね。
これらの部分が通風の機能を果たすわけです。

19D-11028

こちらはスタンダード・・・19D-11028です。

●19A-352

こちらもとうとうお目見え。
19A-352の改修・修繕済み(「●」マーク)コンテナです。

幅がちょっぴり広く、トラック積載時にトラブルが発生する可能性があるとされる形式です。
その点を考慮に入れてこの後に開発された19B形式以降は幅がトラック積載に対応したものになっています。
なので19A形式はあまり大量に製造されておらず、わずかに1000個のみにとどまったと聞いています。
とは言っても幅広のこの形式も捨てがたいものらしく、改修を重ねて延命処理を施し、今でも使用され続けているわけです。
ちなみにコンテナ裾部分が黒く塗装されているのも19A形式の特徴です。

19D-8597R

今日はコンテナがたくさん集荷に来ていました(笑)
19D-8597Rです。
JRFロゴが小さくなり、側面に真一文字に入っていた横長の菱形のラインが消されたリニューアル仕様(形式番号末尾の「R」はそれを意味しています)です。

そして今日はこちらも初お目見え↓

UR18A-20382・表側

UR18A-20382・裏側

私有コンテナ・・・しかも冷蔵コンテナです。
JOT(日本石油輸送株式会社)の所有するコンテナですね(同社は冷蔵コンテナ等のレンタルも行っているのです)。

形式標記の最初の「U」は私有であることを表し、続く「R」は冷蔵コンテナであることを示しています。
JOTのサイトでの説明によるとこのコンテナは通風機能付きの冷蔵コンテナなのだそうですが、形式標記には「V(通風の意)」の字は入らないのでしょうか?(「R」とかち合った場合は標記ナシなのか、それとも通風機能はオマケ扱いなのか?・・・ナゾです。)

ちなみにこのJOTのサイトで面白いものを見つけました。
なんと中古の私有冷蔵コンテナの販売を行っているとのこと。
価格は多少の開きがあるらしく明記されていませんが、最低価格のもので8万円の様です。
デジタル一眼を買う予算で購入可能です!(笑)

在庫検索してみたところまだまだ結構あるみたいですよ。
だれか自宅のお庭にひとつ置いてみるツワモノはいませんか?

拍手[0回]

【2007/07/09 19:20 】
CATEGORY [ 今日のコンテナ ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
今日は浜松町の東京産業貿易会館にて第13回JNMAフェスティバルが開催されました。
・・・と言うわけで、新宿で友人と待ち合わせをして行って来ました。
初めての訪問ですヨ。

東京産業貿易会館

AM11:00開場でしたが10:30には現地に到着。
建物の脇の道路にまで行列が出来ていました(写真は帰り際に撮影したので入り口が空いてますが)。

ようやく列が進み出して入場。
お目当てのブースがふたつあったのでとりあえずそこでお買い物をし、あとはゆっくりと会場を見て回りました。

第13回JNMAフェスティバル・その1

左上:トレジャータウンさんのブースです。
右上:同ブース・なんと名鉄5500系が!・・・欲しかったけどお値段が(泣)
左下:トレインモデルスファクトリーさんのブースです。ゴハチの改造品がスゴイ!
右下:同ブース・アップで撮らせてもらいました。

第13回JNMAフェスティバル・その2

左上:ディディエフさんの円形ジオラマ。わざわざ車輌を撮影用に止めて下さいました。
右上:同じく円形ジオラマの別バージョン。これ、ひとつ欲しいなぁ・・・。
左下:MODEL21さんのブース。新製品のタキ6400箱形前期・後期(先行販売)がありました。
右下:アルモデルさんの「とても簡単な~」シリーズ。新製品、思っていたよりもずっと良い出来でした。

第13回JNMAフェスティバル・その3

左上:銘わぁくすさんのブース。
右上:同ブース。こんなに名鉄車があると僕の顔が思わずほころびまくります(笑)
左下:T-Track Networkさんの路面電車レイアウト。見ててものすごく楽しい。
右下:同レイアウト。それぞれのセクション毎に個性溢れる風景が・・・。左手前の高架線は小田急ですね。

第13回JNMAフェスティバル・その4

左上:福井鉄道の駅を再現したセクション。デキ11が好みです。
右上:王子駅を再現したセクション。なんと地下鉄までいるー!
左下:円を描いて折り返す終端セクション。小型の車輌専用なので面積も小さくまとめられてます。
右下:路面軌道の両脇に幹線道路があるセクション。ここにも地下鉄が!

第13回JNMAフェスティバル・その5

左上:車庫のあるセクション。ちゃんと電動でスライドします。スゴイ。
右上:ヤードセクション。こういうの大好き。
左下:ふたつの鉄道に挟まれた幹線道路と集落。緑の雰囲気が一番好きなセクションでした。
右下:大きくカーブを抜けると長ーい直線が・・・

第13回JNMAフェスティバル・その6

左上:もう一方の終端セクション。
右上:線路脇のグラウンド。雰囲気が最高です。
左下:大きな建物があるセクション。デパートの様です。
右下:本日の散財の成果(笑)・・・詳細は明日以降にでもレポします。

結局11:00に入場して15:30ぐらいまで楽しんでしまいました。
買い物もいつの間にかいっぱいしてるし・・・(予算を大幅にオーバーしてます)。

で、帰宅途中で気づいたんですが、新貨車工房さんとペアーハンズさんを見るのを忘れてた!
全部廻ったつもりだったのになぁ・・・。残念。

拍手[2回]

【2007/07/08 23:11 】
CATEGORY [ 鉄道模型(その他) ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
今日もコンテナ写真です(^^

●19D-5400

今日来てたのは19D形式のコンテナでした。
改修・修繕を受けた19D-5400です。
コンテナ番号から比較的古いものであることがわかりますが、実際にご覧の通りかなり年季の入った仕様(笑)です。

もうひとつはコチラ。

19D-30350

同じ19D形式ですが、前述のものとは対照的にコチラはこの春に新造された30000番台の様です。
まだ綺麗な印象でした。

このシリーズでは19D形式がおそらく一番製造されていると思われますので、やはりやってくるのも19Dの可能性が高いみたいです。
またチャンスがあれば撮影してみます。

ところで同じ番号のコンテナに再びめぐり合うことはあるんでしょうか??(笑)

拍手[0回]

【2007/07/05 19:37 】
CATEGORY [ 今日のコンテナ ] COMMENT [ 0 ] TRACKBACK [ ]
pagetop ∴
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ [PR]